SDGsは中小企業のためにある

SDGs

写真は先週土曜日の会議の様子。

この日のお題はオンライン工場見学のブラッシュアップ。

 

先月初めて実施したオンライン工場見学を社員で視聴

それを見ながら改善点などを話しする時間です。

 

このことは先週末のブログでも以下なタイトルで書きました。

404 Not Found

 

 ➡ 担当者が司会となって会議を進行。

 

 ➡ 途中グループ討議を挟んで再度委員会でブラッシュアップ。

 

 ➡ 知恵を出す時間を用意しクロージングして再度改善点を発表…。

 

そんな流れです。

 

SDGsについての講演依頼を多くいただいています。

 

SDGsへの関わり方が分からない 😐 

というのが多くの依頼理由です。

 

講義の中で自身がよく使う言葉があります。

同じ時間に同じ場所で同じことをする

 

中小企業が行うSDGsは

 ➡ 特別なことを実施することではなく

 ➡ 無理して目に見える社会貢献をするわけでもなく

 

 😀 身近にあるお役立ちを社員自らが作り出し

 😀 それを実践して働きがいを作り出すこと

にあります。

 

誰一人取り残さないというキーワードがSDGs

 

一日の大半を仕事として会社の仲間と過ごすのが社会人

 

そこに身を置いた自身が

 ➡ お役に立っている

 ➡ やりがいがある

 ➡ 自身の思いが実現する

そうした場所であるべきです。

 

先進国の多くで課題となってできた目標

SDGs8 働きがいも経済成長も

働きがいは自身の姿勢から生まれるものです。

 

その姿勢を作り出すのは参加しているという自覚。

 

この自覚を作り出すのが会社の経営者の務めです。

 

規模が小さい中小企業こそこの環境づくりが作りやすいはず。

 

SDGsは中小企業のためにあるもの

そういっても過言ではありません。

 

そのためには経営者が

 ➡ 自社にどんな強みがあり

 ➡ どんな会社作りを目指したいか

これを整理する必要があります。

 

これを社員に浸透させることができれば

会社オリジナルの社員に腹落ちするSDGsの関わりへの大きな一歩です。

 

マルワの提供するSDGsアクションブック

会社を俯瞰し目指す姿を具現化できるツールとして好評です。

 

この内容を下記のイベントで出します。

SDGsをみんなの手で SDGs AICHI EXPO 2024
「SDGs(Sustainable Development Goals)」とは、2015年に国連サミットにおいて採択され、国連加盟193カ国が2030年までの達成を目指す「持続可能な開発目標」です。持続可能な世界を実現するための17のゴール...

初日は登壇もさせていただきます。

あいちSDGs環境プラットフォーム
愛知県内の企業、大学、NPO 等の多様な主体によるSDGs 達成に向けた環境面の取組を拡大、向上、活性化を図り、県内全域での「環境と経済」「環境と社会」の統合的向上を目指すプラットフォームです。

オンラインでも参加できます。ぜひ今からご予定を…。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました