歌人 野口あや子の書き下ろしの短歌12首と
新進作家(愛知県立芸術大学学生)のイラストによる
コラボレーションカレンダー
毎回好評をいただいています。詳しくはこちらから↓↓↓↓↓

このところ公共交通機関を使うことが多い。
一番の理由はなんといっても体を鍛える
鍛えるというのなんとも大袈裟な表現だが
ブログにかつて書いたように、体力の衰えをカバーするため。
普通に歩いているにもかかわらず、ひどく転倒したことがきっかけとなり
プラベートジムに通い
同時になるべく車を控えることにした。
幸い実家に戻って地下鉄の駅が近いこともそうさせている。
地下鉄ではエスカレーターを使うことなく階段を使う
会社近くの駅では改札口から一番近い階段が56段
これが結構キツイ 🙁
お尻の筋肉がだるく力が入らなくなる
ただインストラクターに言わせるとこれがいいらしい
本来身体を支えるのに必要な筋肉を使っているからだそうだ
ちなみに同じ地下鉄駅でも古い駅と新しい駅で
感じるきつさが違う…。なぜだろうか 🙁
エスカレーターと階段がある
誰もが階段を上がった方がいいことは分かっている
でもエスカレーターを使い、中にはジムに通う人も
分かっていて、知っていて、
成功はそれを行動に移すか否か
これはオンディーズの田中修治さんの言葉である
さて後押しするもう一つの理由は
ウォーキングにはボケ防止の効能があるからだとか
若い頃は少しでも楽をしたいと
どんな近い場所でも車を使ったものである
それが今では努めて歩こうとしているのだから…
若い頃から心がけていたら今抱えている腰痛も
強く感じる体力の衰えも
少しは緩和されていたかも…
後悔は先には立たないが思い立ったら吉日
いつやるか…いまでしょ
ちなみにこの一週間の平均歩数はご覧の通り
そして歩こうと思っている最後の理由がこれ
名古屋市は65歳以上は5,000円払うと
市内は私鉄やJRも含めて730回分無料
昨年一年間の使用回数は439回
車を使わないので事故の心配もなく、カーボンニュートラルにも貢献 😉
という事でいろんな意味でとにかく歩くことを心がけています。
持続可能とは必要とされること
必要とされる為に理想はピンピンコロリで。
コメント