BCPについてはブログにあまり書いていない
そういえばかつてのNHKやBSもブログだった
もう少しネタにこれから取り上げよう
自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ
東海の駿河湾から九州の日向灘にかけてM8〜9の巨大地震が起こる可能性80%
このところ話題になる南海トラフ巨大地震のこと
最大死者が30万人にも上ると言われている
4月2日中日新聞より↓↓↓
統計の取り方を巡り賛否両論あるが
元々地震大国日本
どこで発生したところでおかしくはない
ここ愛知県も1.9万人の死者が予想され
直接の死者だけでなく災害関連死も含めた数字がポイントだ
国を守るためにもしっかりとした対策が必要
福和伸夫名古屋大学名誉教授は呼びかけている
先日ある会社の社員の方からBCPについて学ばせてほしい
と連絡があり来社いたただいた。
なんでも自身で防災士の資格を取得
その時に偶然僕の講義を聞いての来社だった。
この会社さん、同業ではないものの紙を扱う企業
自動車関連がお客様の立派な会社さんだ
この防災士の資格は
会社からの指示ではなく自ら取得だとか 😯
今後の会社のことを考えて会社に掛け合い取得したそうだ
通常は社命で参加する方が多いのだけに
自らアクションされる姿勢に頭が下がる
こんな社員さんがいるのだ! 😯
と正直驚きその会社は幸せだとも感じた
BCPについては以前コロナ禍で
中小企業基盤整備機構でお話をさせてもらっている
ダイジェスト版ではあるが参考になれば…
時折BCPについては学ばせてほしいと来社される
また下記のように防災関係の団体から講義も依頼される

多くは下記の質問が多い
どんな手順で進めていったらいいのか? まずは手始めにやることは何か?
この質問については
地方自治体が既にテンプレートを持っている
ちなみに愛知県版がこちら…
それより大事なことがある
から始めたほうがいいとアドバイスしている
理由は実にシンプルだ
アクションを起こすにはそれを後押しする動機が必要だからだ
そんな理由もあり毎年先の講師を務めている
BCPはブランディング…これが自身の毎回のメッセージ
もう少しブログでも取り上げてみよう
コメント