日 記

大学時代の部活に44年ぶりに関わりました

大学時代対してうまくもなかったけど、軟式テニス部でした。今はソフトテニス部と言います。自身の頃から夏休みには全国の教育大学が持ち回りとなり教育大学対抗の試合を実施しています。これを全教戦と言い主に中心となる三年生にとっては大きな試合の一つで...
SDGs

小牧市の中学生の前でユニバーサルデザインの話をさせていただきました

小牧市にはジュニア奉仕団という団体があります。小牧市内の市立中学生の一年生から3年生の希望者で構成〇地域清掃活動、福祉施設への訪問や支援〇環境保護活動やイベント運営やサポートなど、一年間の活動を自ら計画し活動しています。こうした活動を通じて...
日 記

学区の夏祭りの準備も様変わりしました

先日訪れた嬉野温泉。偶然地元では夏祭りでした。商店街の店先にはそれぞれで店が並び地元の人によるブラスバンドの演奏久しぶりの夏祭りを体感しました。ところで会社の前には屋下公園があります。いつも社員と清掃をしている公園です。この時期は恒例の学区...
伝える

営業と現場の信頼を築く発信の力

お陰様で来客があります。取引先であれとりあえず来ていただけるのはありがたいことです。御用聞きが悪いことのように思われがちですが決してそうは思いません。ただ売り込みの御用聞は勘弁ですが。どうせ来社いただけるのであれば何か有益になるネタや情報は...
みらい創造

社員と共に計画立案したみらいをリモートで発信します

8月がスタートしました。マルワにとっては決算期となります。と同時に次期の経営計画を策定する時期でもあります。経営計画は自身がこの会社に入って以来先代が健在の時も自身が立案していました。その為に計画書策定のセミナーには数多く受講しています。計...
社風作り

効率優先から一体感へ自身がこだわっている持続可能な経営

先日スタッフブログでこんな内容がありました。我々の仕事は誤字脱字が一つあってもクレームになります。最近はデータをいただいて編集することが増えました。ところがそのデータ内で誤字が仮にあっても:-( 印刷会社なんだから気がつくのは当たり前なんて...
ブランディング

中小企業が企画する大人の社会見学は「お客様との大事な接点づくり」

誰もが知っている存在の知らない世界日経新聞の7月26日「ヒットのクスリ」の見出しです。今有名企業の工場や施設などの見学サービスが人気を取り戻しているそうです。スターバックスのリザーブロータリー東京ではコーヒー焙煎の巨大施設を見てバリスタの提...
伝える

宝の持ち腐れにならないように、中小企業の勝ち残り戦略は自らの発信で伝えること

弊社の情報セキュリティの係が毎月発行しているのかこちら情報セキュリティ通信今回はランサムウェアがお題です。詳しくはこちらへさて、これは大企業のこと?どうやらそうではないようです。同業他社でもランサムウェアの被害にあったそうです。原因はどうや...
日 記

定年を過ぎても必要とされるためにはそれなりの理由がある

先日自分よりも2歳年上の方と会食しました。家人の高校時代の同級生の彼はある企業での専務。創業者である会長に見出され現在は息子さんである社長の片腕として現役での活躍ぶりです。元々は自営業のご長男だったのですが、卒業後に就職する間に父親の跡を継...
日 記

健康の大切さを改めて実感した50代社員の朝礼でのお話

先日一週間弱入院をした社員が朝礼で発した言葉。実際に手術台に上がり、部分麻酔なので執刀医の会話が聞こえる「大丈夫かなぁ」「これちょっとやばいねぇ」執刀医同士の言葉のやり取りこれで終わりかと思った :cry:もう少し健康に留意すべきだったと後...