仕事観

マルワの社員

今だから「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は忘れちゃあいけない

この歳になるとなかなか厳しいことを面と向かっていう人は少ない。また言われて素直に聞ける気持ちも薄くなっている気がする。尊敬する先輩がいる。ひとまわり僕よりも年長者だが、会合でご一緒する度に我々の意見に対して真摯な姿勢で話を聞いてくれるありが...
マルワの品質管理

信頼しても信用するな

印刷という仕事は文字を一つ間違えてもクレームになってしまう :-( 仮にA4サイズに文字が平均800文字入るとして、100ページの冊子を依頼されたとすると、なんと80000文字! 8-O   不幸にもそのうちの1文字だけでもミスしたら、それ...
マルワの品質管理

行き詰ったら現場に足を運んで見ることだ。

ものづくりは多くの機械がある。ご多聞にもれず印刷関係も多くの加工の機械がある。折る加工だけでも :arrow: 二つ折り、三つ折り、ジャバラ折、十時折 :arrow: 針金で製本する :arrow: 糊で背を包んで製本する :arrow: ...
マルワの商品

ブランディングは働く人たちの素の姿を見せることだ

社員が楽しんで仕事をする環境づくりをするなら乱暴な言い方だけど会社を見せてしまえばいい ;-) と思う。先週も早速会社見学に2組8名の方が来社されrました↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓確かに現場で従事する人たちは、喋るのが苦手な...
エクスマ

「伝える」のが僕の役目

このところ月平均2回から3回程度の講師依頼がある。お陰様で今年もすでに3月まで6本の講師依頼を頂いている。ホントありがたい :oops: だって、時間と場所を頂いて自社の取り組みを話しする場面を貰えるわけですから。額はともかくお金頂いて自社...
マルワの商品

経営理念のおかげで新たなビジネスモデルがある

月に一度の会議日は勉強会。先週の土曜日の会議日は情報委員会主催の著作権のお話。もちろん講師は情報委員。彼らの手作りのテキストとなんとテストまで用意され、一時間半みっちりと講義があった。で、僕が言うのもなんだけど、これがまた上手い!実に分かり...
マルワの社員

マルワの若手諸君、真摯な姿勢は必ず伝わる

先週土曜日は品質向上委員会主催で「仕事の受け方とスケジューリング」についての講義があった。マルワは若い営業社員が多い。繁忙期を迎えて、受注時に必要な内容、印刷や加工の日程と予定取りなど、もう一度現場社員のアドバイスをもらいながらの時間だった...
マルワの商品

本気で思いを伝えたい手段に紙媒体は不可欠だ

自分が印刷業界に身を置いた30年近く前 :arrow: 印刷出荷高は21世紀には15兆円産業になると言われていた。実際には1997年の8.8兆円をピークに下がり続け、とうとう2年後の東京オリンピックの時にはピーク字の半分の出荷高 :cry:...
プライベート

還暦というステージに立つ年なのであらためて言える

社長という立場は実はとっても厄介だ。最終決定権がある代わりに一度発した言葉やジャッジを撤回する事がなかなかできない :cry: と、思われているからだ。トップが発した言葉はそれほど重い :-| 果たしてそうだろうか。世間が誰でも知っている大...
イベント

周りに支えられているから「ありがとう」

ありがとう :-o この言葉はたとえ分かっていても発しなくては意味がない。だから発することを今年は心がけたいと思う。昨年の忘年会で社員からパディーさんにお礼を伝える場を設けた。パディーさんも全員揃って顔を合わせるのは、せいぜい年二回。「家族...