日記

日記

経営計画書づくりの季節がやってきた。

経営計画書の策定の季節がやってきた。今の会社にお世話になってはや29年。入社して2年目から計画書作りに着手している。そして多くの計画書策定の研修に参加して今の姿がある。元々計画書策定に違和感はなかった。というのは前職の教職は学校経営案なるも...
日記

ピカピカの床はやっぱり気持ちがいいねぇ

:-o ピカピカの床はやっぱり気持ちがいいねぇ写真は一階の印刷現場の塗り直された床の様子。途中経過なので、全ての床がリニューアルされた訳じゃないけど、ピカピカに光った床は見ていて気持ちがいい。実はこの床、業者さんに頼んだわけじゃなく、現場社...
事業継承

不思議に前向きになれる言葉の魔力

既存の売り上げを絶対に落としてはいけない :-) これは昨年秋に入社した息子の言葉。彼は7年半全く違う業界に身を置いて昨年秋に弊社に入社してきた。印刷業界が決して明るい未来があるわけではない事は十分に分かった上での入社だ。外から印刷業界をシ...
伝える

なぜブログを書いたり発信したり会社を見せたりしているか。

なぜブログを書いたり発信したり会社を見せたりしているか。それはそうした事を通して、発信して弊社の強みを伝えたいからだ。先日もコンペという名の理不尽な投稿についてのブログを読んでいた。行政の仕事がどうしても多い印刷業界では、「提案」と称して結...
マルワの商品

お客様に知ってもらうことが商いの基本

:-) 双六について説明してもらえませんか。あるお客様からの要望。実はこの春に作ったのがユニバーサル・デザイン双六。弊社は色弱者をはじめ高齢者や子どもたち、そして外国人にも伝わりやすいメディア・ユニバーサル・デザインの普及に努めている。その...
事業継承

まずは置かれた状況にどっぷり浸かること

好きな事をやるこの言葉を最近とても多く耳にするようになった。確かに自分が没頭できる事を仕事にすればそれに越したことはない。しかし、この行動はかなり勇気のあることだと思う。好きな事をするというのは自己責任が伴う。好きな事をするには徹底して腹を...
日記

僕が全社会議にこだわる理由

先日全社会議のことについてブログに書いた。でもこれには「ただし」って言葉がある。あくまで弊社のような20人から30人程度の規模以上のことだ。先日ある会でお会いした社長がうちわねぇ、社員数が10人程度だから会議はないんだよねぇ。何かあればその...
事業継承

「息子さん戻ってきましたね」と言われ思うこと。

息子さん戻ってきましたね。と言われるようになった。ご存知の通り、昨年秋から息子が会社に入っている。社会人として7年半、新卒の転職が当たり前の中で、一つの会社で勤め上げたのは立派なものだと思う。なにせ、ベンチャー企業で業界も超ブラック。「よく...
エクスマ

本業に不安を覚えている人はチェックした方がいい

:-) 社長の仕事はアイディアを出す事だ。お世話になっている師匠からの言葉。 :cry: 手帳に予定が埋まることに安心してはいけない。これも別の学びで言われたこと。みらい創造というけど、 :cry: 何もせずにボヤッとしていることほど、怖い...
マルワの社員

社員教育での多くの失敗の引き出しを持っています。

人材教育について多くの講演依頼があるけど、僕は数多くの失敗を今までしてきた。特に教職から転職した最初の5年の間には、17名の社員のうちなんと残ってくれたのはわずか5名。もちろん、その間に採用を繰り返したため、頭数は変わらなかったものの、先代...