伝える

みらい創造

ひらめきを作るチャンスをお手伝いはできる

今から20年ほど前に異業種交流会で楽天の三木谷浩史さんを講師として呼ぼうという企画がありました。当時楽天市場を作りまだインターネットは黎明期。正直なところ 8-O こんなんで商売が成り立つのか?と思っていたのが本音でした。あれから20年近く...
伝える

ありのままが伝わるから経営者は覚悟が必要です。

さてさて昨日の続きです。情報のグローバル化は他国のニュースも大きく報道されます。 8-O お隣の政治の話が日本のワイドショーでなぜか連日(苦笑)香港の条例改正案が正式に撤回にも拘わらず沈静化どころかエスカレートしています。:cry: 長官の...
伝える

あらためて「社名を知らないのは会社がないのと同じ」

SNS上で多くの人のブログを見かけることが多くなりました。あくまで個人の意見ですが、個人で仕事をしている人、またBtoCの仕事をしている人が多いようです。その理由はやはり消費する人にとって個にたいする訴求力が明確だからではないかなって。そし...
伝える

今日はマルワの大切な日「委員会発表会」

僕が現役の教師の頃に比べて今の学校は地域との繋がりが多いそうです。 :arrow: 地域のお年寄りを呼んで話を聞いたり :arrow: お年寄りを招待しておもてなしをしたり都会では少子化の影響もあり :arrow: 地域と合同で運動会をした...
伝える

SNSの時代だからニュースペーパー

仕立て屋さん「イルサルト」の毎月送られるニュースペーパー :arrow: お客様の仕事紹介をして :arrow: ご注文いただいたお客様の着こなしを写真にそして :arrow: その人となりを伝える :arrow: どんな思いでお客様にその...
伝える

ブームを起こすのではなく地味に小さくファンづくり

タピオカブームの裏で材料高騰に困っている業界があるそうです。それがクリーニング業界のYシャツの糊つけ。なんでもデンプンを煮て糊を作ってyシャツを漬け込んでプレスして仕上げるとパリッとした仕上がりになるそうです。その材料として比較的安価であっ...
伝える

相手とつながる可能性を持つ発信

アライバ・岩瀬仁紀・落合博満野球ファンならピンとくると思いますが、地元中日ドラゴンズが珍しく強かった時代 ;-) と言えばやはりこれ。アライバとは荒木雅博選手と井端弘和選手の二遊間コンビのこと。このコンビのプレーは最高だったなぁ :-) 岩...
伝える

なにかピンとくるものがあるからスタートです

長くブログを書いてきました。きっかけはただ書こう :-) と思っだけというほんの軽い気持ち :-|  という事です最初のブログはなんともお粗末なもの。なにせアメブロさえない時代でしたから。SNSに触れ、ブログがビジネスチャンスに結びつくなん...
伝える

文字の伝える力が今こそ出番

広島のピカって知ってますか?僕が教職についた小学校の教員の時代に、夏休みの課題図書として子供たちに紹介された本です。この度、広島の原爆資料館がリニューアルしたと聞きました。実物の人形ではなく写真や遺品を並べてその人たちの生活の背景を中心にし...
伝える

即席先生の感想

伝えていることの怖さを感じる多くの場所でお話をさせていただく機会がありますが、最近話していて怖いなと感じることがあります。それは子供たちに話すとき。その様子は下をクリックしてみてください。教師時代には毎日当たり前のように授業で子供達の前で話...