SDGs 今日は小さな親切運動スタートの日 今日6月13日は小さな親切運動スタートの日です。 なんでも1963年に小さな新設運動本部が発足したことに因んで制定された記念日だとか。 東京大学卒業式告辞で芽誠司学長が :-) 小さな親切を勇気を持ってやってほしい と言ったことがこの運動... 2020.06.13 SDGs
SDGs やり切った感で迎えられるために 先日亡くなった横田滋さん。 葬儀の後に妻の早紀江さんが記者会見で 全身全霊で打ち込んだと思います。静かな笑顔で天国に行ったことを良かったと思います。 めぐみさんが行方不明になってから43年間、再会を信じて全国を駆け巡ったご夫婦。 拉致被害者... 2020.06.12 SDGs
SDGs 思いもよらないところで話題になることも よい子のみなさんへ コロナウイルスがいなくなるまでは だいかくにはあそびにこないでね これは名古屋市立大学(名市大)の掲示板。 ウィルスのイラストと一緒に書かれています。 大学構内にありますので、最初は :-x 何歳だと思っているのか ... 2020.06.11 SDGs
SDGs 休日の空を見て思う…明るいゴールが来るのでしょうか? 昨晩ようやく我が家にも届いたマスク。 世間ではア◯ノマスクなんて揶揄されています。 マスクを配布すると世間が知ったのが3月後半。 実は作り始めたのが2月の終わりだとも言います。 で、届いたのが6月。うーん、なんとも間が悪い :cry: も... 2020.06.07 SDGs
SDGs 与える気持ちを決して忘れてはいけない 先日一通の葉書をいただきました。 1ヶ月以上前の4月下旬にマスクが手に入らなかったことがあります。 不織布のマスクを購入しようとドラッグストアに連日行列ができました。 それに代わって使い捨てではなく布地のマスクが出始めていました。 最近では... 2020.06.05 SDGs
SDGs アフターコロナなんて言葉だけでなくとにかく実践。 先日のブログでMUDコンペティションへの参加についてブログを書きました。 その時の目的の一つに商品開発があります。 先日社員が一枚のカラー出力紙を持ってきました。 :-) いま問題になっている新型コロナウイルスの関係で心配される避難所に使... 2020.06.03 SDGs
SDGs 17を意識するという事は 緊急事態宣言が解除され元通りの生活に戻りつつあります。 多くの小売業やサービス業は大変な痛手を被る今回のコロナ騒動。 先日小売り関係が取引先に多い商社の社長さんとお会いする機会がありました。 :cry: あっという間にお店を閉めたり :... 2020.06.02 SDGs
SDGs 人を育てるは関心を持つこと 人を育てる いつの時代も経営者に限らず役席者でも大きなミッション。 時代と共に人の育て方も大きく変わっているといわれます。 先日の日経新聞で権藤博さんの記事を目にしました。 今では当たり前のプロ野球の先発、中継ぎ、抑えの分業制を作った人。 ... 2020.06.01 SDGs
SDGs きれいな公園は自社の庭 5月も足で終わりです。 何か最近あっという間に時が経過します。 4月から5月にかけてコロナの関係で間引き業務のこともあり なかなか会社前の公園の清掃が進みませんでした。 自然はコロナに関係なく季節と共にお決まりの演出をしていきます。 5月と... 2020.05.30 SDGs
SDGs 視点を変えて置き換えてみるとそこに新たなヒントが。 「脱ハンコ」コロナで機運 新聞の大きな見出し。 テレワークで困ったこと堂々第二位が 書類へのサインや捺印がもらえない 従って結果出社。 ご存知の通り日本はハンコ文化です。 歴史を紐解くと8世紀には既に印鑑の規定があり 明治時代の最初にはすで... 2020.05.24 SDGs