関係負荷の配慮なくして部下育成は成り立たないそうです

社員教育

ゴールデンウィーク真っ只中。

 

新入社員も入社して一ヶ月が経過。

 

久しぶりに学生時代の仲間と会い

情報交換をしている新卒くんも多いと思います。

 

リフレッシュして気分一新!! 😉 

となればいいのですが…

 

厄介なのは五月病という言葉

 

 ➡ なんとなくやる気が出ない 

 

 ➡ 体調がすぐれない

など心身共に不調になることを指します。

 

一方上司もこれからが正念場。

育ち方改革という新聞記事を目にしました。

■日経新聞5月2日朝刊より

この記事で質的負荷と関係負荷という言葉がありました。

 

質的負荷とは

新しく覚えることで業務が難しいと感じること

 

関係負荷とは

上司や先輩の指導が厳しい人間関係のストレス

 

10年ほど前の新卒くんは

関係負荷が高まっても成長実感に影響はない

 

ところが

最近のZ世代と言われる世代は

関係負荷が高まると成長実感は低下する

 

そんな結果だったそうです。

 

ちなみに

質的負荷が高まることで成長実感が高まる

のはどちらも同じだったとか。

 

この理由の一つがパワーハラスメント防止措置

 

大企業だけでなく中小企業にも義務付けられたこと。

 

このことが、若者がパワハラに敏感になった要因だそうです。

 

一方で、先日のブログにも書きましたが、

企業側も若手育成の取り組みがおざなりとか。

 

指導役の上司が忙しいとか転職のために

計画的なOJTができなくなったとか。

 

いくら先の関係負荷が成長要因を下げると言っても

初期の指導はしっかりやらなくちゃいけません

 

なんとも面倒な時代です 😥 

 

ただこの件については

コミュニケーションがポイントのような気がします。

 

俺についてこいではなく、しっかり会話を重ねる

 

つまりコミュニケーションが取れていれば

解決ができると信じています。

 

先日ブログで職長教育のことを書きました。

職長教育をご存知ですか…ただいま奮闘中です
昨日はメーデーでした。メーデーとは労働者の祭典と言われ労働者が団結して権利を要求する日。海外では祝日とする日も多いようです。自身も教員時代に職場の組合関係の仕事をしており5月1日に動員がかかり参加したことがあります。当時は雇用者と労働者の対...

 

この職長教育、改めてテキストを読み返すと

部下指導なんて大袈裟なものではないのです。

 

互いが尊重する気持ちを持つことが

部下を持つ人の心構え

 

大半はコミュニケーションの内容です。

 

さてやはり再版されたのがこの本

 

2019年初版ですが、先月第6刷目が発行されました。

 

教員養成の大学を卒業してプロ野球選手になった栗山さん

彼のWBCでの監督としての評価は言うまでもありません。

 

以前も栗山さんのことをブログに書きました。

やっていないことをやらないと物事は変わらない
みんながやっていないことをやらないと物事は変わらない先日NHKでWBCを控えた日本監督の栗山英樹さんを追っての特集でした。三原マジック古い話ですが、プロ野球ファンの方ならご存知かも。元西鉄ライオンズや大洋ホエールズの監督を務め4度日本一に輝...

 

若い世代を率いる彼の向き合い方

そしてリーダーとしての考えが書かれた一冊。

 

とかく

スポーツの世界だから…で片づけられがち。

 

ですが、一人親方のスポーツ選手だからこそ

彼の人心掌握術は学ぶことが多いのでは…。

 

ということで休み中の一冊です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました