努力が報われないとぼやく前に、まずは宣言を発信してアクションだ

SDGs

手の内を見せるというほどのたいそうなことは発信できないが

経営計画を外部発信するアクションでみらいが開けると信じている

 

今年もマルワのみらい創り構想を発表!!

株式会社マルワ 59期経営計画発表会
今年も経営計画発表会をオンラインで公開します。新しい期のテーマは『破創新(はそうしん)』~変わる覚悟が、未来を創る~。【開催要項】■主 催:株式会社マルワ 有限会社HIME企画... powered by Peatix : More tha...

ぜひご参加くださいませ…

 

自燃社員と共に未来を創る社長ブログ


努力が報われない日本社会

なんとも悲しい見出しを日経新聞のコラムで見かけた

 

真面目に働いていればいつか報われるが減り

努力でも報われないと考えている人が増えているのだという

 

勤勉に働くよりも運や金によることの方が大きい…と 🙁

 

この解説によると努力して報われなくなったというよりも

競争社会の公平性への疑念が大きくなったと分析している

 

働く目的が自分の能力を試せる生き方がしたいより

楽しい生活をしたい

 

これだけ書くと日本大丈夫か?と思う

が捨てたものじゃない。

 

一方で

今のやりがいを求める傾向が強く、社会のために役立ちたいという回答

が上昇ということで締めくくっている

 

もちろん、これはアンケートの回答なので

全てを言っているのではなく傾向を測っているに過ぎない

 

努力が報われない

実は中小企業である我々の会社も同じかもしれない

 

せっかく掴んだ自社の得意な分野や技術

長く積み重ねてきた方法や商材

今やあっという間に陳腐化してしまうのだ

 

中小企業だからこそできる地道な積み重ねで培った技術

こうした努力で得られた成果の時間が長くない

 

デジタル化はそう言った負の側面もあると思う

 

先の見えない状況はどうしても社員にその話を伝えることになる

 

本当は夢や明るい未来を語ることが筋

 

しかし現実なしでそれを話すことが絵空ごと

と捉えられてしまうことの方が大きい

 

さて、経営計画策定真っ最中だ

 

先が見えないからこそ社員には

絵空ごとでもいいから目標設定に加えなさい

と伝えている

 

そんなこともあり今回の経営計画は

思い切ったメッセージを発信しよう

と社員に伝えている

 

計画立案で必ず足かせになるのは

達成できなかったら… 🙁 と達成できることを優先してしまう

 

平時ならともかく今の時代はそれでは業態変換はできない

そんな無茶なぐらいの方がちょうどいいのだ

 

口に出したことは記憶に残る

そのことがアクションの後押しになる

 

そもそも計画して新事業ができるほど

中小企業には人もお金もないのだから

 

そんなメッセージを発表できるようにただいま画策中だ

 

努力が報われないとぼやく前にまずはアクションだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました