BCP

ご縁に積極的に関わる

今日は午後から下記で講師を務めます。S4の「自然災害と危機管理」で講義です。なんと主催は日本能率協会。ちょっとハードルが高くプレッシャーです ;-)マルワはSDGsをはじめとするCSR的な活動ばかりが目立ちますが実は地味に弊社のBCPの活動...
SDGs

SDGsはプレッシャーとは無縁だからこそ

応援した方々に申し訳ない :cry: オリンピックのたびに成果を出せなかった選手たちのコメントです。盛り上がりに欠けるなんて言いながらいざ始まると選手たちの活躍に一喜一憂今回のオリンピックも華やかなメダル報道の裏で成果を出せなかった選手の涙...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

ちょっとした心遣いで実現できる顧客サービスとは

先日テレビで左利きがいかに不便かという特集をしていました。 :arrow: ドアの取っ手も右利き用にできているし :arrow: レトルトパックの開け口も右利き用にできているし :arrow: 字を書けば左から右に移動するので手は汚れるし確...
SDGs

地産地消のバナナペーパーの収録でした

写真は岐阜県の清穂会の障害者の人が育てているバナナそのバナナの前でカメラマンの女性と共に自撮り一昨日地産地消のバナナペーパー吉報紙の取り組みを取り上げていただく機会がありYouTube用の収録がありました。YouTube用といっても地元のテ...
SDGs

いよいよ出番

努めていたウォーキングもこのところすっかりご無沙汰となり運動不足。昨日は行きつけの美容院から地下鉄で4駅分歩きました。しかし名古屋はとにかく寒く途中で細かな雪まで。後で美容院を出た家人に自宅直前でピックアップしてもらった際にこの寒いのに 8...
SDGs

リアル感満載だった中学生への授業

一昨日行った中学校での授業。通常リモート授業というのはなかなか勝手が分からず疲れるものですが今回は意外に違和感がなく講義をすることができました。それは教室全体を映してくれたこと。教壇に立っているのと同じで懐かしい感覚でした。また生徒さんの前...
社長の仕事

本音を伝え鼓舞させるのがリーダーの役目

NOといえる日本思わずこの本の名前を思い出しました。1989年に日米貿易摩擦真っ只中、当時のソニー会長の盛田昭夫さんと政治家であった石原慎太郎さんの共同執筆のエッセイです。当時は日本叩きが米国で勃発。日本がとても元気な時代で、この後バブルに...
SDGs

アナログにまだまだ可能性がある

子供の頃、社会科の地図帳を見るのが好きでした。学年が上がるごとに地図が詳細となり世界よりも日本地図を見ているのが好きで。いまではGoogleマップを使えば場所もすぐに分かります。また目的地を入力することで鉄道だけでなくバス路線の時刻も知るこ...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

我々の使命は情報保障

写真は地元税務署の窓口。この時期になると入札関係をはじめとする契約更新で納税証明書や謄本などの書類が必要となります。先日税務署でこんな会話を耳にしました。職員と高齢の男性の方がこんなやりとりを(職)スマートフォンをお持ちでしょうかお持ちであ...
SDGs

SDGsの成果は行動を後押するきっかけづくり・・・

今日からプロ野球もキャンプイン。自主トレを終えた選手がユニフォームを着て各地のキャンプ地で新たなシーズンに向かって始動しました。地元中日ドラゴンズは立浪和義新監督でスタート。日本ハムの新庄剛志監督が何かと話題にはなっていますが一部の評論家も...