SDGs SDGsは中小企業のためにある 写真は先週土曜日の会議の様子。この日のお題はオンライン工場見学のブラッシュアップ。先月初めて実施したオンライン工場見学を社員で視聴それを見ながら改善点などを話しする時間です。このことは先週末のブログでも以下なタイトルで書きました。 :arr... 2021.10.12 社風作りSDGs
SDGs 当たり前でないことにヒントがある 1887年横浜市で初めて近代的な上水道が造られ給水を開始されました。気にも留めず使っている上水道という言葉はろ過した水に圧力を加えて鉄管で供給し蛇口を開ければいつでも使えるものと定義されています。日本での普及率はなんと97.9%。都市部では... 2021.10.11 SDGs
SDGs 以前は秋らしい体育の日でした 今日は10月10日。以前なら体育の日。1964年の東京オリンピックの開会式を記念にして国民の祝日に制定されました。ご存知のように2000年からはハッピーマンデー制度として10月の第二月曜日になっています。さて、かつて小学校の教員だった頃、こ... 2021.10.10 SDGs
委員会活動 月一度の会議日を作る訳は 本日は月に一度の全社会議。たびたびお伝えしている通りマルワのコミュニケーションを図る大切な時間です。全社会議では月次決算の数字をみんなでチェック簡略化されていますが、弊社の社員は試算表はある程度理解しています。 :arrow: 売り上げに対... 2021.10.09 委員会活動
伝える オンラインとオフライン 今日は夕方から全日本光沢加工協同組合連合会でSDGs の講義をさせていただきます。その為の準備、打ち合わせが今朝のミッション。今月はこの後、来週、再来週の各金曜日。そして月末と計4回講義が控えています。今回を含めて前半の2回はリモート講義。... 2021.10.08 伝える
仕事観 世の中変わったでは片付けられない 先日弊社と取り引きのある会社の営業担当者が変わりました。なんでも退職をしたそうです。退職のことはともかくなんとも不愉快なことを聞きました。退職代行サービスというのがあるそうです。なんでもそのサービスを使って退社したそうです。その営業社員は前... 2021.10.07 仕事観
SDGs ファンづくりは地道な歩みから生まれる 10月に入り今年も残すところ4分の1。ここからあっという間に駆け足で年末がやってきます。業界的にはカレンダーの季節です。既製品に名前だけ後で入れるカレンダーは既に出来上がっています。カタログをお客様に配って注文を取るしかしこうした注文はめっ... 2021.10.06 SDGs
SDGs 明るいみらいはお互いを認めあい育てていくこと 菅内閣が昨日総辞職し岸田内閣が発足しました。ちょうど一年前に自民党の多くの議員が推薦して誕生した菅内閣。あれからわずか一年で辞職とは誰が予想したでしょうか?実は菅政権が実行したことは近年稀に見る働きぶりと先日堀江貴文さんは言っていました。 ... 2021.10.05 SDGs
SDGs これが本当の商いなんだ 僕の社会人としてのスタートは知多半島。名古屋の南の細長い半島で小学校の教員として始まりました。名古屋在住なのに何故知多半島だったのかは謎です。そこで働いたのは僅か四年。そのあとは名古屋の中学校に。結局父親の会社に入社し今に至っているのですが... 2021.10.04 SDGs
SDGs お役に立つ姿を多く見かけるウイズコロナ 人の往来が戻ってきたことを昨日書きました。この写真わかりますか。場所は伏見稲荷大社正面の反対側の山道。かなりの急こう配での上がっていくのもかなりきついんです。整備された階段ではなく不規則な石段が続いています。ここを介助の方と共に降りる視覚障... 2021.10.03 SDGs