社長の仕事

社長や上司はいつも正しい事を言っているから

社長は思いを語る 先日も書いた通り、今は経営計画策定の真っ最中。前期の反省も終わり着々と来期の宣言も書きつつある。 宣言 あえてこういう書き方をしたのは、計画でトップである僕が書くのは思いを書く事。社員が書いてきた反省を読んで足りない部分を...
仕事観

全員参加へのこだわりは会社の原動力

夏は高校生や大学生の職場体験やインターンシップでマルワはにぎやかになる。社員の後輩が来る時は先輩社員もモチベーションが上がる。 また二校の中学校へ職場体験前のオリエンテーションとして授業をする機会を三年ほど頂いている。教職を退いて29年にな...
社員教育

気持ちを察して速やかにリアクション

:arrow: 一生懸命に対応してくれる  :arrow: こちらの要望に対する反応が早い  :arrow: 何をして欲しいかを察してくれる この感想は、お客様から評価をいただいた弊社社員への感想。率直にこれは嬉しい。それだけ日ごろから社員...
採用活動

採用活動は間違いなく会社のブランディングにつながる

:cry: せっかく社員を入れても辞められてしまう SNS上で一生懸命に接しながらその思いが伝わらないやりきれないメッセージを目にする。 確かに昨今の売り手も原因で最近はなかなか定着をしていくことが難しい。新卒者が3年間で3割退職という統計...
マルワの品質管理

怖さをいつも会社全体で共有すべき

天災は忘れた頃にやってくる 最近の災害を見ながらあらためてこの言葉を噛みしめている。被災地にいつまでも残る土砂を見ながら、当事者の人たちの気持ちにはとても近づけないなと申し訳なく思っている。 一方で会社の中にも天災とは違った災害がある。それ...
社長の仕事

CSRのは弱者の経営

CSR は弱者の経営 そんなことはないけど、この弱者というのは僕みたいな経営者に向けての表現だ。僕みたい???とは。 多くの先輩経営者はやはり強いリーダーシップがある。やると決めたら、とことん社員を巻き込んむというバイタリティがある。たとえ...
仕事観

益々会社の差が開く時代だ。

伸びる会社は新しい設備を入れて仕事の幅や発注減を食い止めている。 川上へ行く会社ほど、新たな設備を入れて内製化して仕事の幅を広げている それをやる会社とそうでない会社の差が広がってしまう。 先日食事をした業界関係者の若手経営者の言葉。僕たち...
BCP

避難所セットからみた売り手の視点と購入側の視点の違い。

自分たちがいくら良いと思っても、それが必ずしもお客様に支持が得られるとは限らない。 なんて、今更言う事じゃあないけど、一方で お客様から必要だと教えてもらうこともある と思った。 それは先週のオフィス防災EXPOで出展したメディア・ユニバー...
社員教育

そういう成果しか出せないと育ててしまったのは誰だ?

昨日までの三連休はリフレッシュできましたか。僕はSNSでの発信の通り業界の人と沖縄。そんな中で大先輩と人材教育のことでお話ができた。共通するのは「言いたいことを我慢してるよねぇ」という会話。今日は人材教育について書いてみようと思う。 :cr...
日記

CSR認定を確認して思う「理念や指針は尺度があった方が良い」

理念の確認は何か尺度があったほうがいい。 これは受け取りかたによっては詭弁かもしれない。しかし、昨日ブログに書いたように、実際にCSR 研修を行った時に、あらためてそれを感じた。 全印工連(全日本印刷工業組合連合会)はCSR 認定制度という...