環境活動 環境配慮と収益化のバランス – マルワが目指すESGの未来 先日家人が登壇したパネルディスカッションの会社さんが来社されました。 当日のお礼をかねての来社です。 お陰様で家人の話は大変好評だったようです。 話の内容が分かりやすく、中小企業目線であったこと ESGの取り組みが、多くの中小企業の方にとっ... 2024.06.07 環境活動
自費出版 減少する紙媒体に嘆くのではなく、素材を生かすアナログ情報発信の魅力にスポットを こんな見出しの記事を日経新聞で目にしました。 紙で新聞を読みたいために、 家庭にプリンターを配布し毎朝新聞を出力 大分県の山間部での一ヶ月間の実証実験の記事です。 ブラザー工業と大分合同新聞の共同だそうです。 理由は山間部での新聞配達の人手... 2024.06.06 自費出版
SDGs かつての社員と語る、経営者としての思いとみらいを見据える思い かつて弊社で働いていた社員と一昨日会食をしました。 いろいろと話したいことがある 彼が退職して15年が経過。 今では後継社長として パートさんを含めて50名近いスタッフを抱える大所帯 清掃関係の人的資本が主体の会社の社長です。 業績も良く、... 2024.06.05 SDGs
社風作り 必要とされる為に築くのが信頼関係。社員を送り出す際に大事にしていること 先週2名の社員が退社しました。 退社に際して社員がお別れ会を開催。 参加は自由だったそうですが パートさんを含めて多くの社員が参加したそうです。 マルワではこうした退職者の送別会は 以前から当たり前のように開催されています。 夜開催でもある... 2024.06.04 社風作り
BCP 地震速報に気づいた朝に考えたこと – いざという時の備えの大切さ 携帯電話から大きなサイレントがなった朝。 その後テレビから緊急地震速報。 その時、自分のとった行動とは。 テレビを見ながら、じーっと地震が来るなどを待っていた :-( すぐに電気を落とすとか 机の下に潜るとか 実は意外にやらないもの と、あ... 2024.06.03 BCP
日 記 健康寿命を延ばすために。無駄な抵抗と知りつつ日々努める美と体力のケア 最近、久しぶりにお会いする方から痩せた? と言われることが多くなりました。 実際に体重計に乗っても、以前同様の数字。 顔がシユッとしているけど 8-O いやいやそれは表現がおかしい。 ただ肉がたるんだだけ :cry: 鏡を見るとほうれい線が... 2024.06.02 日 記
SDGs 一日参りで心を整える:月初の大切なルーチン この見事な朱塗りの鳥居 伏見稲荷大社ではなく会社の氏神様 針名神社内の針名稲荷です。 今日1日は自分にとって節目の日。 それが一日参り。 今日は6月1日。2024年も半分近く経過。 伏見稲荷大社の月参りは40年以上続けているものの 伺うのは... 2024.06.01 SDGs
SDGs レポート制作で差をつける!中小企業が注目される理由とは 2002年の環境ISOを取得以来、毎年環境レポートを出しています。 それが時代とともにCSRレポート、SDGsリポート そしてサスティナブルレポートに変遷しています。 さて、ここ数年こうしたレポートの制作をお手伝いしている企業さんがあります... 2024.05.31 SDGs
SDGs 悩める後継者に、アクションの後押しになる講義をただいま企画中 6月に二つほどセミナーをお願いされていますが、 その一つが銀行さん主催の後継者セミナーです 以前商社のイベントでセミナー講師を要請された際 その窓口となる会社さんからの推薦です。 :-( 先代が力を持っていて思う存分采配できない :cry:... 2024.05.30 SDGs
印刷業界 新たな未来をつくる引き出しが印刷業界にはある 〇価値創出や生産性向上の見える化の事例研究と事例発信 〇CSRセミナーの企画やカーボンニュートラルの普及推進 〇教育動画サイトの充実や現場や営業の技能検定 〇印刷産業のみらい創造の調査研究と提言 〇DX推進とそれに関わるコンサルティング 〇... 2024.05.29 印刷業界