SDGs ポストパンデミック世代がカギを握る 写真は一昨日の愛知県印刷工業組合主催の新人研修組合の理事長として挨拶をさせていただきました。この新人研修は組合が独自のカリキュラムを作り毎年行なっています。印刷業界は半数が10人以下20人以下の社員数が7割の業界です。一社で採用される社員数... 2023.04.05 SDGs
SDGs 芸術は長く、人生は短し… 会社の営みも芸術ですから イエローマジックオーケストラ(YMO)若者でも知っているライディーンメンバーは高橋幸宏さん、坂本龍一さん、細野晴臣さんの三人YMOがデビューしたのは自分が大学二年生の時。コンピューターが音楽を奏でる斬新さはテクノポップという言葉で表現し一世... 2023.04.04 SDGs
SDGs 新年度がスタート。今年のキーワードは魅せるです。 令和5年度が今日から本格スタートとなります。5年度が昨年までと違うのは新型コロナウイルス感染症からの呪縛が解けること。いよいよ経済活動も通常モードに戻ってきます。ただコロナ前とは違った光景になることも覚悟です。顕著なのは新聞の折り込み広告の... 2023.04.03 SDGs
SDGs やってみようという動機づけは興味を持つこと 大谷翔平選手が新しい教科書に登場!が話題になっています。 :arrow: 「かずをさがそう」のページでは背番号から数字に親しむ工夫 :arrow: 「野球選手になった今でも、算数をよく使っています」というメッセージが、紹介されているそうです... 2023.04.02 SDGs
日 記 当たり前に感謝しつつ持続可能な日々であるために 今日は4月1日。令和4年度が昨日で終わりました。この時期は特に行政関係のお客様は異動の時期となります。自身も今週は、ご縁のある方へのご挨拶をさせていただきました。自身も第一線で仕事をしている時からお世話になっている方の退職寂しく感じます :... 2023.04.01 日 記
SDGs 自社の伸び代を自社の強みで活かしたい :-( 印刷業界は頭よくないですよねぇ自分たちで自らの業界を疲弊させている先日お会いした同業者の後輩社長。彼とお会いした場所は同業界ではなく異業種での集まりです。弊社と同じ規模でありながらビジネスモデルは弊社とは違います。相手になるお客様も... 2023.03.31 SDGs
SDGs マルワはカーボンニュートラルと環境に取り組んでいます 名古屋も桜が満開。外交の途中で見る満開の桜は実に見事です。ところでこの満開の桜の時期が年々早くなっています。1980年代には4月に満開だった桜の時期2000年以降は3月30日にそしてこのところさらに早くなっています。学校の○周年の記念誌やパ... 2023.03.30 SDGs
SDGs SDGsのベースは繰り返し思考をする場を作ること 年度末に高校生のインターンシップが明日までの予定で三日間受け入れています。年度末ということで正直なところ現場としても負担なはず。それでも受け入れてくれるのはそうした仕組みができているからです。最初の頃はインターンシップそのものが特別感満載 ... 2023.03.29 SDGs
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン) 伝わることに意識を向けることはSDGsの関わりです 先日伏見稲荷大社に被災ぶりに昼過ぎにお邪魔しました。SNSでも書きましたが、外国人観光客が戻ってきました。コロナ前とは違うのは中国人観光客が少なくヨーロッパや東南アジアなどの国と思われる観光客が多いのです。稲荷駅に向かうJR車内では外国人の... 2023.03.28 MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)
SDGs 大事なのは成果を焦らないこと 先週の会社見学は地元の銀行さん一年間の内勤を終えていよいよ外交に出ることになります。お客様となる中小企業がどんなことをしているか今回の弊社を会社見学先に選んでいただいた理由です。熱心にオフィスツアーにも参加いただきました。そのあと弊社の取り... 2023.03.27 SDGs