BCP

BCP

このところ何かと騒がしいのでやっぱりBCP

8月31日に経営計画発表会を実施します新たな期のマルワの取り組みを見てください。先週の弊社のスタッフブログがこれ防災について考えると題してブログをアップしてくれているスタッフお盆休み前に発生した宮﨑の地震そしてそれに続く神奈川の地震幸いこの...
BCP

地震速報に気づいた朝に考えたこと – いざという時の備えの大切さ

携帯電話から大きなサイレントがなった朝。その後テレビから緊急地震速報。その時、自分のとった行動とは。テレビを見ながら、じーっと地震が来るなどを待っていた :-(すぐに電気を落とすとか 机の下に潜るとか実は意外にやらないものと、あとで振り返っ...
BCP

災害を目にすることが多い今だからこそ用意しておきたいアイテム

今月の26日、27日に「能登半島地震復興応援プロジェクト」と称してイベントが開催されます。皆様ぜひお越しください。【避難所で不可欠な情報保障】世界の国土の0.3%で発生する地震は18%の世界中の活火山のうち10%が国内にお察しの通りこれ日本...
BCP

特別なことではなくできることからやる

さて昨日のブログの続きです。先日の業界関係の会合でBCP策定について説明をしました。なかなか中小企業で策定が進まない一番な理由何から手をつけていいのがわからないです。実は各都道府県をはじめ下記のサイトでも策定のテンプレートは用意されています...
BCP

BCPの策定での本当のメリットとは

年明けの能登半島地震ではいまだに避難所生活を余儀なくされている方が数多くいます。避難所の設営も希望者数には足りていない状況輪島の方では水道や下水が復旧していないところもあるとか人口減少の地域だけに地域が抱えるインフラの普及も大きな課題です。...
BCP

一日も早い復興を願って

昨日の中日新聞の朝刊記事輪島出身の中谷武史さん。一日も早い復興を願って勤め先の店頭で輪島塗の販売を始めた記事です。この方とは大手旅行代理店に勤務されていた時からお世話になり転職後も色々と目をかけていただいています。今年の元旦に実家に帰られて...
BCP

あれから29年 必要とされるために事業を継続する仕組みがある

今から29年前、5時46分そろそろ起きようかと思っていたところ体験したことのない大きな揺れを感じました。テレビをつけてみると、当時見ていたズームインで大阪の女性キャスターが現場の様子を中継しながら絶叫していたのが今でも記憶として残っています...
BCP

避難所での環境づくり大切です。今日は設営シールセットのお話

新年の早々の大きな災害。救出活動が思いのほか難航しているのは道路の寸断。知人の里帰りの件は昨日のブログでも書きました。輪島出身と聞いていましたので心配になりメッセンジャーで連絡をしたところ返信があったのは1月4日の午後10時過ぎ。その間正直...
BCP

一日も早い復興を願うばかり。今年はBCPを意識する一年となりそうです。

昨日の令和6年能登半島地震で被災された方心よりお悔やみ申し上げます。正月の特番を付けながら地震のニュース速報のテロップ最初の揺れで番組が変わったのはNHKだけ。ところが続いて携帯から大きなサイレンのような大きな音そしてここ名古屋でもゆっくり...
BCP

大切な時間をいただくことを認識するのが伝える側の使命

なんと二日間にわたってのBCPの講義も無事に終了しました。昨日は北海道の経営者の方を対象としたBCPの講義。案の定、参加者は少ないんです :-( 北海道印刷工業組合主催の印刷関連の機材展HOPE2023全日本印刷工業組合連合会を代表としての...