BCP

BCP

あれから29年 必要とされるために事業を継続する仕組みがある

今から29年前、5時46分そろそろ起きようかと思っていたところ体験したことのない大きな揺れを感じました。テレビをつけてみると、当時見ていたズームインで大阪の女性キャスターが現場の様子を中継しながら絶叫していたのが今でも記憶として残っています...
BCP

避難所での環境づくり大切です。今日は設営シールセットのお話

新年の早々の大きな災害。救出活動が思いのほか難航しているのは道路の寸断。知人の里帰りの件は昨日のブログでも書きました。輪島出身と聞いていましたので心配になりメッセンジャーで連絡をしたところ返信があったのは1月4日の午後10時過ぎ。その間正直...
BCP

一日も早い復興を願うばかり。今年はBCPを意識する一年となりそうです。

昨日の令和6年能登半島地震で被災された方心よりお悔やみ申し上げます。正月の特番を付けながら地震のニュース速報のテロップ最初の揺れで番組が変わったのはNHKだけ。ところが続いて携帯から大きなサイレンのような大きな音そしてここ名古屋でもゆっくり...
BCP

大切な時間をいただくことを認識するのが伝える側の使命

なんと二日間にわたってのBCPの講義も無事に終了しました。昨日は北海道の経営者の方を対象としたBCPの講義。案の定、参加者は少ないんです :-( 北海道印刷工業組合主催の印刷関連の機材展HOPE2023全日本印刷工業組合連合会を代表としての...
BCP

SDGsとBCPは共通の取り組みです

関東大震災から100年目となります。節目の年でもあり例年以上に震災の企画がより詳細な気がします。今年は映像をカラー化したものを目にすることができました。あらためてデジタル技術の進化には驚くばかりです。やはりカラーで見ると当時の様子がよりリア...
BCP

BCPの運用を継続する秘訣とは…

このところニュースで必ず話題なるのは危険な暑さと大型台風の話題何せニュース番組の最初のお題が連日この話題です。昨日旅先から三日ぶりに帰宅したところ室内があまりの暑さ。家中の空調をかけたところなんとブレーカーが飛ぶ対初体験 8-O 地球温暖化...
BCP

伝わるとは アクションが伴って初めて成立すること。

このところ度重なる大きな豪雨災害。先日の秋田県の豪雨でも我々の同業者の会社は床上浸水復旧までの様子をSNSで発信されていましたが本当、大変な状況です。さて国はただいま事業継続計画の普及に躍起です。元々は来るべき大きな震災に備えて呼びかけられ...
BCP

持続可能な会社づくりにBCPは親和性が高いのです

先週末に石川県で大きな地震があり振動は広範囲に及びました。名古屋でもプロ野球が開催されていたバンテリンドームでも揺れている 8-O と実況中継でのアナウンサー。東日本大震災に続き、南海トラフ地震が騒がれていることもあり能登半島での地震はあま...
BCP

持続可能というキーワードは 事業継続そのものですから

昨日から仕事の関係で初の下関に来ています。小倉まで新幹線に乗りそこからお初の関門トンネルを渡り下関へ夜にはライトアップされる関門海峡のランドマーク海峡ゆめタワー汗ばむような記録的な暖かさの中で宿泊先から海を見ながら会場まで。停泊している船を...
BCP

コンタクトレンズ不足の話題からの危機管理のお話です

僕はメガネをかけています。会社ではデスクワーク用の中近両用レンズを長く使っています。中近両用を使用することで、稀に視力が戻る 8-O と言います。まさに僕がそれ。裸眼で1.0あります。老眼だけでなくメガネがないとなんとも表情が今ひとつ :-...