SDGs

SDGs

SDG sは実に奥が深い気がします。

気がつけば11月も残り一週間。毎年恒例のカレンダーを制作しながら一年の早さを改めて実感しています。歳を重ねると時間経過が早く感じます。その理由は :-D 経験する引き出しが増えることで :-D 経験値が増えるとか。脳科学の専門家ではないので...
SDGs

目から鱗のツイートに感じる多様性

このところ監督を務めた元オリンピック選手がパワハラで提訴したり職場でのモラハラが深刻な問題と報道があったりなんとも世知辛い世の中になりました。以前学校現場で体罰が問題になった時に、 自分が :-( あのまま教職にいたら絶対アウトだったと思い...
SDGs

産みの苦しみの先のハッピーを目指して

新しいシステムをただいま導入に向けて準備の真っ最中 :-D 先日もソフト会社の人が終日会社に詰めていただき多くのレクチャーを社員にしてくれています。そんな中でホッとする嬉しい光景が :-) 何やら一人の女性社員のPCを囲んで営業や営業事務、...
SDGs

SDGs17.パートナーシップは自身のアクション次第

このところマルワもイベントやシンポジウムの設営の仕事に関わる事があります。先日担当営業から :-| 〇〇関係の士業の方を知りませんか?という相談が。なんでもお客様の方も探していたそうですがなかなか条件の良い方が見つからず、営業に探してほしい...
SDGs

持続可能とはまだ見ぬ世界をみんなで考えていくこと

残業をなくす気持ちがなければ残業は無くならない。10年ほど前に国際後継者フォーラムの二条ゼミの課題で二条彪先生から言われた言葉です。言われたと時はどうしてもそれが腑に落ちず当時それで先生とやりあったぐらいです。あの時はホント失礼な受講生でし...
SDGs

日本ウエストンさんから感じる持続可能な経営

持続可能な開発目標を既にやっている日本ウエストンさん。昨日は岐阜の日本ウエストンさんの50周年の祝宴にご招待をいただき出席してきました。50年前にウエスのレンタルとして現名誉会長がたった3人で始めた会社。当時ウエスは使用後に焼却して燃料にす...
SDGs

僕もマルワも面白くなってきた

先日のスタッフブログで先のメツセナゴヤの設営に関わった二人の社員がブログをアップしていました。総監督は今回のコンセプトをあまり奇抜なモノがあると「マルワさんは特別だから」と、なかなか共感してもらえません。「背伸びしないマルワ」を見てもらうた...
SDGs

SDGsは「ないものを創り出していく」と捉えてみる

小さい頃にハマったものに人生ゲームがあります。1960年代に発売されたボードゲーム。所持金を受け取ってルーレットを使って進んでいくもの。今では令和版なるものまで登場。令和版は終了した際に如何により多くのフォロワーを獲得したのが勝ちだそうでう...
SDGs

本日メッセナゴヤ最終日。手ごたえを感じる社員の一言

メッセナゴヤも今日で最終日。今年は例年以上に多くの方とお話ができた気がします。大きな理由は場所…。毎回出展して感じるのですが、 :arrow: やはり立地は大きいなと。よく小売業などで立地が大切と言われます。当たり前の話ではありますが ;-...
SDGs

プレゼンテーションに参加いただいた方、ありがとうございました。

プレゼンテーションも無事に終了 :-) お陰様で昨年に引き続き定員50名に対して 8-O 倍の数の資料を配ることができ立ち見の出る満席状態でした。一昨日のブースでの様子を見ていると昨年同様にSDGsに関心がある人が多いようには思えませでした...