自発的能動的な社風を目指して新たな期を迎えます

SDGs

⌉今日は一年に一度の節目の日。

経営計画発表の日です。

■昨年の様子

計画書策定準備は5月からスタートします。

 

例年と違うのは3回に渡って

社員で未来のマルワについて話し合いをしました。

 

2030年、2050年に向かって

こんな会社になったらいいなぁ 🙂 

という夢物語からスタート

 

理想と夢を語り

それでは何をやるのか…

 

を具体的に落とし込むバックキャスティング

の手法を取り入れました。

 

夢を語るのは楽しいのですが、

具体的な言葉、行動に落とすのがひと苦労 😥 

生みの苦しみでできた計画書です。

 

今日は

全体の方針を自身の口から

具体的な方針は関係社員から

伝えてもらいます。

 

さて一昨日業界の集まりでセミナーがありました。

 

夢工場と題して登壇されたのは

HILLTOP㈱の山本昌作社長

■NCネットワークより

 

夢工場をつくろう

~楽しくなければ仕事じゃない~

HILLTOP株式会社‐短納期部品加工/装置・医療機器開発
HILLTOP(ヒルトップ)‐多品種単品の24時間無人加工。アルミ切削加工(5軸加工)を中心に最短3日以内の超短納期、小ロット(1個から)の試作・装置部品製造を得意としています。

■京都府ホームページ

 

下請けから脱却し

自発的能動的な会社に企業改革された社長さんです。

 

量産では人はロボットとなり

働く人たちの満足は得られない 😥 

 

ということで徹底的な小ロット

 

 😐 利益よりも会社全体のモチベーションアップ

 

 ➡ 効率を捨ててジョブローテーション

 

いうのは簡単ですが、これを実践するのはかなりの覚悟です。

 

ただここまで極端なことは足元にも及ばないですが

これってSDGsの考えそのもの。

 

夢を語って面白いことにトライ

 

ただ面白い追及には既成概念を外すことも厭わない

 

昭和の経営で常識であった

効率の追求や仕事は苦しいものという概念

はきっぱり捨てること

 

相反することを実現するトレードオンの考え方そのものです。

ただいまマルワはリノベーション工事の真っ最中。

環境をガラッと変えて行動を変える・・・

 

自発的能動的な社風を目指して新たな期を迎えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました