Re DESIGN PROJECT(リデザインプロジェクト)
➡ 繊維商社や企業から低機能された未利用資材(端材など)を使って
➡ デザイン学校の学生が素材を活かしてデザイン
➡ デザインしたものが障がい者施設の人々によって商品化
➡ それを地域の小売店で販売される
この一連のエシカル消費を推進するプロジェクト
先のリデザインプロジェクトは
廃棄されるはずだった素材の再利用
☟
若者のアイデアと才能を活かす場
☟
障がい者就労機会を創出し自立の支援に
☟
消費者が環境や社会に配慮した商品(エシカル消費)を体験し社会貢献につながる
エシカル消費とは「倫理的な」という意味の言葉で
人や社会、環境に配慮した行動や消費を指す
2009年からスタートしたこのプロジェクトの表彰式が先週土曜日に行われた
11校354名の学生が参加し年々広がるこのプロジェクト
マルワも表彰状に使うサーキュラーコットンペーパーの提供と
企業賞の授与で参加させてもらっている
大企業の企業賞も多い中で弊社のような企業も参加できる
これこそ持続可能な取り組みだ
SDGs達成につながるこのプロジェクトには
たくさんの製品が並べられ実際に商品化されたものもある
企業賞では自社製品を提供するところもあり
中には消火器や低反発枕を提供したところも
マルワはギフト券と会社見学券
そしてマルワのSDGsを代表する
サーキュラーコットンペーパーを利用したカレンダーをお渡しした
このカレンダーをお題にしたブログは下記から

表彰式このカレンダーに興味を持ってもらったようで
何人かの方が出展ブースで手にとってもらった
表彰式後の講演はSDGsの世界で活躍するDropの米田真介さん

「SDGsmedia」を通じて、
企業向けのSDGs/DX/GXなどの情報発信を行っている方だ
2030年がゴールとなるSDGs
このところそのブームが沈静化しているが
もう一度波が来るという
に関する話の内容が実に現実的でかつ共感を得た
倫理的な経済活動に共感して参加したプロジェクトに参加した学生さん
マルワの企業賞を授与した学生さんは多くのフェルトから糸を選んだそうだ
新たな年を迎える2026年 マルワのSDGsの再スタートを考えてみよう






コメント