伝わることが差別化の時代です

MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

世界ランキング東京第3位

交通機関の満足度だそうです。

 

迷路のような東京の路線

■東京メトロより

 

日本語が分からない外国人にとっても

使いやすい表記がその理由。

 

路線や駅名の外国語表記

駅名をアルファベットと数字で表記する

駅ナンバーリングが評価されました。

 

ここ名古屋市営地下鉄でも

ナンバーリングや外国語表記は当たり前となりました。

■駅名標あつめより

 

 

 

路線図の色分けや表示にも工夫

地下鉄車内の表示も

英語だけではなく韓国語や中国語

が使用されています。

 

東京ほどではないですが

路線図は色弱者にも優しい

色の区別がしやすい色彩で表現されています。

 

カラーユニバーサルデザイン

 ➡ 男性20人一人、女性は500人に一人の色弱者

に対応した色彩の考え方です。

 

メディアユニバーサルデザイン

色の識別に加え

 ➡ 高齢者にも見やすい書体

 ➡ 外国人にも理解できるサイン

への配慮です。

 

このデザインの考え方を進めているのがMUD協会です。

 

愛知県では下記のガイドラインを

2018年に作成しました。

その際、監修のお手伝いをさせていただいたのが

先の二つの協会。

 

弊社はMUD協会の関係者として

監修、制作に携わりました。

 

情報保障という言葉があります。

誰でも確実に必要な情報を届けることを指します。

 

2013年、障がい者差別解消法が制定されました。

 

 ➡ 障害のある人に対して、正当な理由なく

障害を理由として差別することを禁止する法律です。

 

2021年から全ての業者に適応義務となりました。

 

情報発信者の場合、

サービスを受ける人が一人でも不自由と感じたらアウト

改善を余儀なくされます。

 

一方では発信者、サービス提供者側が

相手にストレスなく発信ができることを心がければ

他社との差別化となります。

 

SDGsにも親和性が高いこの考え方。

自社の発信物を見直すことだけでも

持続可能な会社づくりとしての訴求力は高いのです。

 

伝わることが差別化の時代

 

自社のサインや発信物は

 ➡ 誰に向けて発信するのか

 

 ➡ どんな場所で使われるか

 

 ➡ 伝わらない為に困る人はいないか

 

その視点で考えてみては如何でしょうか。

 

詳しくはこちらから

MUD メディアユニバーサルデザイン | 株式会社マルワ
MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)とは? 人は、情報の87%を視覚から得ていると言われており、身の回りには「目で見る」メディア(テレビや印刷物、インターネットなど)があふれています。しかし、色覚障害のある方、高齢の方、子ども、外国人の

コメント

タイトルとURLをコピーしました