写真はCSR認証のスリースターの認証状だ
全日本印刷工業組合連合会が
会社の社会的取り組みを評価するCSR認定制度を定めている
その最上位のスリースターをマルワは取得している
CSRとは企業の社会的責任のことであり
➡ 安心して働ける仕組みづくりと運用
➡ 継続的な環境配慮活動
➡ ボランティアをはじめとする社会貢献
など具体的にしづらい内容を数値化して
それを評価基準でランク付けしたものだ
昭和の時代と違い品質や価格だけで
お客様の求める時代ではなくなったのだ
売り上げは自社でできるものではない
改めて思うのは一回り若い起業家が経営する会社だ
新卒採用を毎年続け100名を超えるまでに成長した会社
特別に尖ったことをしているわけではないが
力を入れているのは社員教育だ
それも技術や知識ではなく理念の浸透だ
一方で経営者自身もインナーブランディングを推進する自己研鑽
こういった理念の浸透に時間を割いている
社長になりたてだった今から27年ほど前の自身は
そうした大事なものが欠けていた
売り上げは自社では作れない
売り上げはお客様しか作ることができない
そのためには
社員が会社のファンになってもらわないといけない
そんなごくごく当たり前のことに気づいてから
社員に対する見方が変わった
したがって環境配慮活動も昨日講義をしたメディア・ユニバーサルデザインも
すぐに結果を求めることはしていない
昨日の講義でもこんな話をした
なぜユニバーサルデザインが必要なのか
どうしたら喜んでもらえるか
それをお仕着せにならないように
会社全体での地道な発信の継続が
結果お客様に浸かってもらえる近道だと
:-)とても参考になりあっという間の時間でした
参加した若い社員からの感想をもらうことができた
受講生に伝えながら自身に言い聞かせた時間
伝えることができ自分にとっても有意義だった

コメント