変化を嫌うのが当たり前だからこそ、環境づくりからアクションを促す

SDGs

SDGsに取り組む登録企業・団体同士の異業種交流会があります。

詳細はこちらから↓↓↓↓↓

2024年度第1回あいちSDGsパートナーズ交流会を開催しました - 愛知県
2024年度第1回あいちSDGsパートナーズ交流会を2024年7月17日に開催しました。

 

さて本日は変化への対応がお題です↓↓↓↓↓

地に着いた活動がお題です以前土曜日といえば出勤日。

 

教員時代の今から40年前も半日授業でした。

 

当時マルワも土曜休みは月に2回程度。

その他は3時30分が終了時刻

 

今でも月一の全社会議日はこの時間が継続されています。

 

小売業をはじめとするサービス業は違いますが

土日の連休が当たり前となりました。

 

マルワは印刷業がベースですの製造業。

お客様からの発注で仕事が成り立つ請負業です。

 

新聞や会報誌と言った定期的な印刷物は

年間スケジュールが決まり

土日や連休への配慮も今ではいただいています。

 

そうなると土日は休んで当たり前という風潮になります。

 

編集プロダクションとしてスタートした今期

 

この理由はイベントやセミナー関係の事務局の仕事が増えたからです。

 

そうなると土日の出勤は避けられなくなります。

 

以前であれば土日の出勤に対する抵抗感 😥

 

誰が出るんだ 😥 と言った調整で

担当営業はかなり苦労しました。

 

コロナ禍となり印刷の減少を補う形でスタートしたこの仕事

 

土日の出勤に当初はあった抵抗感も

代休を取ればいいのだ

と社内の空気が変わりました。

 

実は本日も市内にある管理協会の依頼で

セミナーの事務局を行っています。

 

マイクをはじめとする機材の準備を昨日目にしました。

 

新たなことをやろうとするとついつい不安な空気になります。

 

人は変わることへの抵抗が強いからです。

 

しかし、徐々に仕事が増える間に自然にその状況に慣れ

気がつけば変わっていた

これなら抵抗はないのかと。

 

一時雨後の筍のようにSDGsが叫ばれ

何かやらなくては?

と結果を急ぐ風潮がありました。

 

結局あっという間にそのブームは萎んでしまった感があります。

 

地に着いた活動というのは

それを意識できる環境に身を置き

同じ考えを共有する人たちと会話を重ねること

 

そうしていく間にコラボレーションや

新たな事業を行うヒントが生まれるはずです。

 

冒頭の案内はそんな場の提供です。

 

実は先の交流会の第二回が開催されます。

 

毎年恒例の下記のイベントの共催です

※2023となっていますが、サイトは2024です。

SDGs AICHI EXPO -in Aichi Sky EXPO-
「SDGs子ども・ユースフェア」は、2020年から開催してきた「SDGs AICHI EXPO」の進化版として開催します。2025年10/3(金)・4(土) 開催時間:10:00〜17:00 愛知県国際展示場

 

このセミナーの二部は私が講師を務めます。

 

ご興味あれば冒頭の交流会の報告をご覧いただき

下記のサイトからお申込みくださいませ。

Microsoft Forms

皆様のお越しをお待ちしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました