二人の新人君が今日から仲間入り。経営者として自分が大事にしているものとは

社員教育

新入社員、フレッシュマンの季節である

大企業には叶わないけど、温かさや仲間を迎え入れる思いは負けない

 

自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ


弊社も二人のフレッシュマンを迎え入れることとなった

しばらくは社員教育に時間をかける

 

さて教育という言葉、団体によっては共育を使うこともある

 

どちらにしても育てるという漢字を使う

 

自身が転職して36年が経過した。

教育公務員の世界から中小企業に入社した自分。

 

自分がまずできることは社会人教育だ 😀

と早速自分なりのカリキュラムで新人教育をした

 

教育しても何ら変わらないじゃないか

かえって新入社員にとっては負担じゃないのか

これが当時の先代や役員であった母親

そして職人(あえてこの言葉を使う…)の冷ややかな感想だった

 

教育して人が変わる…

なんて馬鹿なことを思っていた当時の会社だった

 

いくらフレッシュマンとはいえ教育で性格が変わるモノではない

 

自身が入社前のマルワは

入社式なんてなくいきなり手伝いや雑用

 

当時、なぜ自社で新入社員教育しようと思ったか

新卒くんが他社に入社した友人と会って情報交換をしたら

 

他社はあっても、自社には何も教育システムがない… 🙁

と自社のことを知ったらモチベーションなんて保てない

 

小さい会社でも育てる時間を作っている…

というメッセージで新卒くんに伝えたい

と始めたオリジナルの手作りの社員教育

 

今は県の組合が合同研修を一か月余に渡って企画

 

お陰様で、違う会社であれど同期の仲間ができ離職者も減った

と好評だ。

 

とは言っても採用は個々の会社の責任

 

本日の初日の半日は自らが

マルワが創業してどんな歴史を歩んできたか
何を大切にしている会社か

会社の就業規則や人事評価だけでなく

ビジョンや大切にしていることを伝えている

 

ワークショップも織り交ぜ

自ら考える機会を作るようにと思っている

 

午後からはISOなどの実務を担当社員が実施

多くの社員が関わるマルワオリジナルは健在だ

 

ところで社員教育を始めた当時と違い

育てるなんて思いはあまり持っていない

 

むしろ

自身で考え気づいて行動する

その後押しが自身の役目だと思っている

 

学生と社会人の評価はどこが違うのか
働くとはいったいどういう事なのか
右も左もわからない自分がこれからできるのは一体何か

これらを二人で考え自分の言葉にして発表

 

それを受けて

マルワではそれらをどんな形で大事にしているのか

を伝える

 

社会人最初のスタートとなる会社だからこそ大事にしたい時間

受け入れ企業としての使命である


コメント

タイトルとURLをコピーしました