教えることが学びにつながる。いよいよマルワも教育事業へ

伝える

新人研修を請け負う社員

気が付けば自分たちが一番成長し、会社も新たな柱ができていく

新たな事業というものはこうして出来上がったいくものかもしれない

 

自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ


ただいま業界の新入社員研修を受講している新卒くんたち

 

社会人のマナーは終わり専門的な内容に入っている

 

学校で学んだ内容であればともかく

知らない言葉ばかりを聞くカリキュラムが続く

 

ワークショップのような動きがあればともかく

座学となると睡魔との戦い

 

新卒君たちは正直な感想を述べてくれた

 

教職にかつていた者として

授業中の居眠りは決して気持ちの良いものではない

 

しかしこれは聞く側だけの責任ではない

伝える側としての受け取ってもらう工夫と責任がある

 

大事な時間をもらっていると言う意識が必要だからだ

 

マルワは今年組合の新人研修に五つのカリキュラムを持っている

 

先日のブログで紹介した5Sや品質研修は今年から受け持っている

学びは人に伝えることで深まる。だから教育事業を推進
新たな挑戦によって学ぶ機会ができれば大きな成長となる みらいを創り上げる一つのきっかけだ 自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ 日本の社会人の勉強時間は一日平均なんとわずか13分 欧米アジアの中で最低ランキングだとい...

 

いかにちゃんと学びを受け取って土産として持ち帰ってもらうか

スタッフは苦心してテキストを作り上げ

またワークショップの時間も作っていた

 

出席した先の新人くんたちの評価もまずまずであった

 

さて冒頭の写真はマーケティング研修の準備風景である

 

マーケティング研修は毎年受け持っているが

アンケートでの受講生の評価はまずまずだ

 

理由はインスタを題材にするなどその時々の旬なものを取り上げているからだ

 

今回の事前準備はなんと3回にわたってリハーサルをしたそうだ

何を持ち帰って欲しいか
業界に身を置く者としてどのようなことをお客様は望んでいるか
それに対しどんなアプローチが必要か

 

座学後のグループワークは盛り上がる

実は教える、伝えることで講師役となる自分たちが一番学ぶことになる

ここ数年取り組んでいる会社のアカデミー化

外部研修を受講したスタッフは報告がてら社員に研修をする

伝えることが自身の学びを深めるからだ

 

自身だけでなくスタッフも

実践に役立つ講義ができれば会社全体がアカデミー化となる

 

強いては編集プロダクションのひとつの引き出しとなれば面白い

 

まさにマルワの教育事業が見えてきた。

本日はマーケティング研修本番

受講生の反応が楽しみだ

 

ご希望の方あればぜひ連絡を。必ずや実のある内容をお届けします。


コメント

タイトルとURLをコピーしました