突然ですが社長と専務の対談を企画しました

SDGs

このところ、しつこいほどブログの冒頭にしている案内↓↓↓

株式会社マルワ 59期経営計画発表会
今年も経営計画発表会をオンラインで公開します。新しい期のテーマは『破創新(はそうしん)』~変わる覚悟が、未来を創る~。【開催要項】■主 催:株式会社マルワ 有限会社HIME企画... powered by Peatix : More tha...

 

これは2008年からスタートした発表大会

 

元々は取得した品質、環境、情報のISOを

運用していくために委員会組織にして活動

 

これを根付かせる為にスタートした発表大会だ

 

経営計画な発表会としてコロナ禍からはリモート配信にチェンジした

 

実は今回二つのご報告がある

■一つは今年でこれは最終だということ

16年間に渡り実施してきたが今年で最後にすることにした

 

先に書いたように活動を根付かせることが目的だった

 

人は締め切りや発表があるから活動をする

その為にスタートした発表会だ

 

未来は話した言葉でつくられる

と聞いたことがある

 

対外的に発信することで

社員のアクションに弾みをつけることが実施の目的だ

 

決してマンネリ化したわけではないが

そろそろ区切りかな

と思ったことが大きな理由

 

対外的な発信の仕方は時代とともに変わるからである

 

■もう一つの報告は社長である自身と専務の対談

➡ 自身がやってきた経営スタイルを次世代がどう捉え

➡ 時代の変化と業界の大きな変革期に如何に継承していくのか

そんなお題での対談である

 

今までは各部署の発表の幕間には

自費出版や情報セキュリティといった情報提供だった

 

どうせ一区切りとなるならこうした対談で締めくくるのもいい

それが企画の理由だ

 

対外的に今後のマルワを伝える場だが

社員に対してもこのやりとりを聞いてもらいたい

 

➡ 事業継承真っただ中の関係者

➡ 同じ業界に身を置く経営に携わる方々

にとって何かの参考になればと思っている

 

30人程度の小さな会社の事業継承に関わる者の対談

こんなことをやって意味があるのか…

たしかにこれを公にするなんておこがましいだろう

 

ただ日本の大半の企業は我々のようなクラスの企業ばかり

 

ある意味身の丈に合ったメッセージになるのではないかと

 

こんなことは他がまずやらないと思うからやってみる

 

面白い、やりましょう

自身が歩んできた経営スタイルだと専務も賛同してくれた

 

さて予定調和のない対談の行方や如何に

ぜひ怖いもの見たさで登録してみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました