今日から9月1日。マルワにとっては新たな期のスタートの日
なんと今年は週のスタートである月曜日だ
今期のスローガンは
破創新〜変わる覚悟が未来を創る〜
先日の経営計画の発表会で各部署、各委員会がお伝えした内容を
具現化していくこととなる
今年度になってから紙媒体からデジタルへ移行するお客様が多い
背景にあるのは予算の問題ではなく
世の中のデジタル化の動きに合わせての移行だ
スローガンにある変わる覚悟は
いよいよ掛け声だけではなくアクションに移ることマストとなった
経営計画発表会で広く伝えただけに
社員は言い放しとはいかず具体的なアクションが必須となる
この進捗はおいおいこのブログでも伝えていくつもりだ
さて自身の今月もかなり忙しい月となる
➡ 小学校5年生へSDGsの授業を二時間
➡ 業界向けの安全衛生管理である職長教育の講義が二日間
➡ 銀行が主催する後継者対象の年間研修での
企業ブランディングの講義を三時間
➡ 法人会で教員から経営者に至る自身の経営感を伝える講義が90分
とかなりハードな一ヶ月となる
呼ばれる間が華 😉 一生けん命に努めようと思う
先日の防災・減災カレッジも受講生の数名の方から
お褒めのメールをいただいた。ただただ感謝だ
心がけているのは
それぞれの状況に合わせてシートの内容を変えること
使いまわしは情報の陳腐化となり伝わらないからだ
ところが今回はどれもハードルが高い
特に小学校5年生向けの授業なんて40年ぶりだ 😯
久しぶりに指導案を書いてみた
児童がどうしたら興味を持ってもらえか
また銀行さんからの依頼では
業種も企業規模もバラバラの後継者向けのブランディング講義
如何に伝えたら受講生のアクションにつながるのか
まさに生みの苦しみ真っただ中である
こうしたシート制作の準備はもっぱら休日自宅で
会社ではなんとも落ち着かないからだ
ただ講義の企画やシート作成はあまり苦にならない
実際の講義を頭の中に描きながら
起承転結や序破急に則って創る、まさにストーリーを創っていく感覚なのだ
天職とは言わないがボケ防止にはなるかも
その為に社員同様に新たな期も自身のバージョンアップは怠らないようにしよう
コメント