あの時やっておけば良かったの裏返しは、自分でアクションしなかったということ

社長の仕事

まもなく万博も終了

そんな広告を地下鉄で見かけた

 

あれほど入場者数に四苦八苦していた大阪関西万博も目標をクリアできるそうだ

 

自身は開幕3日後に二日続けて会場に行った

 

スタートしたばかりでも今と比べると入場者数も少なかった

 

運良く日本館、アメリカ、フランスと見ることができた

イタリアはぜひみたいね 😉

と会場を後にしながら結局訪れることはなさそうだ 😥

 

開幕直後の出たしが今ひとつだが後々になると人が押し寄せる

実は愛知万博がそうだった

 

自身は仕事やボランティア関係で訪れることが多く

入場者数の推移を肌で感じている

 

後半は入場者として足を運んだが

その多くは夕方から夜にかけていくことが多かった

 

若干だが人が空くことと、暑さを凌げることが大きな理由だった

 

関西地方に住む知人も

同じような時間帯に何度も足を運んでいるという

 

デジタル化だ、メタバースだと言ってもやはりリアルには敵わない

 

そして地の利はやはりあるなと今回も改めて思う

 

最初の頃は空いていたよねぇ

なんて振り返りぼやいたところで時間の巻き戻しはできない

 

実は会社のアクションも同じような気がする

 

先行者利益なんて言葉がある

成功を考えて色々と動こうとするが普通は二の足を踏む

 

ただ上場しているような大企業ならともかく

我々のような中小企業は踏み出してうまくいかなくても

すぐに引き返すことができる

 

ダメならやめればいい
上手くいかなければ変えればいい

そんなメッセージを社内に発信してアクションを促せばいい

 

そして何よりも

絶対に成功させるという強い意思があれば、なんらかの結果が出るはずだ

と最近特に思っている

 

環境配慮だ、ユニバーサルデザインだ、BCPだ

マルワさんを評価いただいているこれらの活動の発信は自分だった

 

良かれと思いったものをまずは自分目線で動いてみる

企画を立てたり、外部発信してみる

 

結果は分からないけど、何もしないよりは何かが見えるはず

 

あの時やっておけば良かったの裏返しは

自分でアクションしなかったということ

 

そんなことを今日の金融機関の経営塾で伝えてみよう

思い立ったら吉日はいつの世も同じだから

コメント

タイトルとURLをコピーしました