小学5年生の児童に授業をして気が付いた至極当たり前で大切なこと

SDGs

久しぶりに小学校の教壇に立った先日の授業風景がこれ

 

企業で取り組むSDGs活動の出前授業である

 

総合的な学習の時間というカリキュラムがあり

SDGsを身近に感じるための企業事例に触れるのが目的だ

 

県の取り組みに社会貢献の一つとして申し込んだところ依頼があった

 

今から41年前の仕事場は小学校6年の担任

児童数は40名を超え自身の年齢は26才

 

中学校2年生のキャリア教育は毎年のようにやっているが

久しぶりの小学校でのしかも二時間にもわたる授業は

かなりのプレッシャーだった

 

考えたのは動きと言葉のやり取り

マルワに訪れた際に渡す小学生の教材を使い

ところどころに動画を差し込む

 

実際の印刷機の動きと重厚な音

 

大変な速さで送られる紙を折る加工機

 

大きな包丁が下りて紙を仕上げる様子

 

少しでも臨場感に触れてもらうために流す

 

一方で環境配慮の素材のために

バナナペーパーやサーキュラーコットンペーパーの見本を用意する

 

片方ツルツルで片方はザラザラ

とバナナペーパーを手に取り

 

フワッとした肌触り

とサーキュラーコットンペーパー

 

子供たちの率直な感性や意見が新鮮だ

 

そしてイベントで用意し行うのがこれ

 

障がい者施設の育てたバナナを元に美濃和紙で作った

自社もかかわったバナナペーパー吉報紙

 

これを使ってSDGsに関連するイラストを描いてもらった

先のバナナペーパーよりもバナナの茎の配合率が高く肌感が違う

 

印刷って聞いて何を思い浮かぶ??

漫画、ノート、カレンダー…

 

たくさんの意見を述べてもらう

これだけのシンプルな感想を受けてのやり取りは

あっという間に初対面のハードルを下げてしまう

 

思ったこと、感じたことを素直に伝える

こんな単純なことが心地よい

 

➡ 大人になると忖度したり、意見を言うことに躊躇する

思ったことを口にするのを二の足を踏む

 

そうしたことがコミュニケーションに壁を作る

 

大事なことを子供たちに気づかせもらった

 

社長さんが授業してくれた

なんて声まで聞こえて…

 

疲れると思い栄養ドリンクを事前に飲んで臨んだが

逆に元気をもらった

 

子供たちにただただ感謝

 

若い気を浴びるのは若返りの秘訣は本当だった

コメント

タイトルとURLをコピーしました