紙媒体じゃなくてもいいものは間違いなくデジタルになる だからこそ紙媒体のこだわりを考える

SDGs

芸大生と歌人のコラボの「季節と色彩」短歌カレンダーの表紙

絶賛予約受け中↓↓↓

★先行予約受付中『季節と色彩』短歌カレンダー2026 | happygoods powered by BASE
★先行予約受付中★【2025年10月以降】順次、発送いたします。-----------------------------------------歌人 野口あや子の書き下ろしの短歌12首と、新進作家(愛知県立芸術大学学生)のイラストによるコ...

写真は我が家に届いた国勢調査である

国勢調査とは5年に一度の国民全員参加の統計調査だ

 

➡ 人口の構成を知ることで少子高齢化社会関連の施策

➡ 年齢構成などを知ることで防災計画や災害復興計画の策定

➡ 域の構成を知ることでの都市交通計画

国の先々を決めるベースとなるデータ収集である

 

今回は特にインターネットでの回答に力を入れている

 

スマートフォンの普及も後押ししているようだ

 

所要時間は5〜10分でQRコードで読み込めばパスワードも自動入力

 

本当にそんなに便利だろうか? 🙁

ということで今回スマホからトライしてみた

 

実際にやってみた感想はたしかに楽だ! 😉

 

必要事項にチェックしていくだけ

こちらから入力するところはごくわずか

 

思いの外簡単にできてしまった

 

従来の紙媒体の調査票も同封されているものの

そちらを目にすることなく終わってしまった

 

紙媒体では

➡ 鉛筆でマークしないといけない

➡ 住所も書かなくてはいけない

といった煩わしさがない

 

従来アンケート調査に関わるシートや回答用紙は紙媒体が主流だった

 

しかし、ネットでの質問を工夫すれば

入力データが集計できるだけでなく、転用もできるので分析もはやい

 

紙媒体では実現できない便利さがあることを実感した

 

デジタルになるとこういった仕事は無くなっていく

 

紙媒体に携わる者としていよいよ過去の延長上に

我々の仕事が同じように残ることはないようだ

 

一方でデジタルにシフトしつつ結局紙に回帰するものがある

それが教科書などのテキストだ

 

小学一年生の孫クンは学校からタブレットを配布されても

授業や宿題はほぼ紙媒体だという

 

紙でないと伝わらないもの しっくりとこないもの

それが我々がこれから考えていく必要があるようだ

 

情報発信のお手伝いが印刷会社の役割である

 

➡ 質感で思いを伝えるなら紙の素材

➡ 伝わる情報としてのデザインやピクトなどの

メディア・ユニバーサルデザイン

 

紙に印刷というハードではなくソフト面に目を向ければ

まだまだ我々の役割はあるがその可能性を伝えきれていない

 

冒頭のカレンダーもその一つだ

 

ストーリーでお客様に認知いただく

マルワの引き出しをもっと伝えてみよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました