学生と歌人がコラボして、環境素材にこだわるから特別感がある

SDGs

冒頭は芸大生と歌人のコラボの

「季節と色彩」短歌カレンダー1月の絵柄と短歌

 

絶賛予約受け中↓↓↓

★先行予約受付中『季節と色彩』短歌カレンダー2026 | happygoods powered by BASE
★先行予約受付中★【2025年10月以降】順次、発送いたします。-----------------------------------------歌人 野口あや子の書き下ろしの短歌12首と、新進作家(愛知県立芸術大学学生)のイラストによるコ...

 


昨日9月26日はワープロ記念日だという

 

世界初のワードプロセッサーが発表された日だそうだ

 

東芝がかな漢字変化を搭載して日本語入力ができるようにした日

 

1978年といえば大学2年生だった

 

実は自身がワープロとして使うようになったのは

PC8001というパソコンを中古で購入して使ったJS-Wordだ

 

このソフトはのちに一太郎に移行して教育現場で広く普及した

 

当時は単漢字変換と言って一文字ずつ漢字を入力していた記憶がある

 

小学校の教員としての3年目の25歳には

このソフトを使って指導案を作り指導主事の前で授業をした

 

当時は学校にタイプライターがあり直接紙に活字を印字

とはいえ職場内の書類は手書きが主流だった

 

プリンターから印字されたワープロ文字は

今ほど精度の高いプリンターではなく

ドットプリンターで再現された文字は16ドット

 

明朝体やゴシック体とは程遠いものだったのだ

 

そうしたソフトを使って指導案を作成し提出すると高い評価を受けた

 

そこには書体の良し悪しは関係なく

パソコンを使って書類を作成することが珍しかったから

 

誰も使っていないからこそコンピュータで作ることが特別感だったのだ

 

時代は変わり誰でもカラー印刷が手軽に手に入る時代となった

 

昨今のデジタル化は紙に出力しなくても

メールなどで送ることができれば事足りる時代となった

 

文部科学省が2030年からデジタル教科書を

正式な教科書と認めると発表した

 

ただ現状は紙媒体の方が現場では重宝されている

両方扱うハイブリッド型が主流になるだろう

 

どんどん進化をしていく文字を取り巻く文化

そうした時代だからこそ

直筆のはがきや手紙、素材を生かした書籍が特別感となっている

 

文字を生業としてきた印刷業界

そして素材にこだわったマルワの今

 

冒頭のカレンダーの素材はサーキュラーコットンペーパー

布製品を回収しそのコットンを配合したまさにSDGsの紙

 

コットンの風合いがイラストと読まれる短歌に見事にマッチしている

 

こんなこだわりを

やっている会社が少ないから特別感がある

 

マルワが環境配慮としてこだわる特別感である

コメント

タイトルとURLをコピーしました