冒頭は芸大生と歌人のコラボの
「季節と色彩」短歌カレンダー6月の絵柄と短歌
絶賛予約受け中↓↓↓

このところセミナーの設営や事務局の仕事が多くなった
コロナ禍となり、印刷物が激減した際に
ネット配信業務をすることとなりスタートしたのがこの仕事である
●事前に講師の方との折衝や、場合によっては宿泊施設の斡旋
●交通費などの精算や当日の司会などの運営
一つ一つの仕事そのものはそれほどハードルが高いわけではない
ところが最初の頃はバタバタだった 🙁
これを体系的に運営するとなるとスケジュール管理が必須となる
例えば
●当日の配布物の準備に思いの外時間がかかったり
●事前にすべき細かな対応が後手に回ったり
最初の頃はずいぶんとお客さんにも迷惑をかけた
要は目に見えないバックヤードのスケジュール管理が大事なのだ
ありがたいことに
マルワさんはまだ慣れていないから勉強ね
と当初は担当者の方に温かく見守っていただくことができた
おかげさまで回数をこなすことで大事に至ることはない
とはいえ万全に準備をしていたとしても
細かな事故は避けられない
例えば講師の人の当日の急な資料の差し換えだったり…
そんな経験をスタッフがブログに書いている↓↓↓

さてこのところの司会は弊社の新卒くんが務めるようになった
そんな彼女との交換日記では
●事前の出欠確認は落とすことができずかなり緊張する
●事務処理やお客様対応で行き届かない部分があり先輩助けてもらった
実は最初は司会進行が果たしてできるのかかなり心配していた
しかし回数をこなす間に彼女なりに自信をつけてきたようだ
自信を持ってやっていきたい
と、言った感想を書いてくれている
また当日の事務局周りも現場の人が立っている
マルワの多能工はお隣の業務ではない
制作や生産現場の社員が会場での切り盛りだってする
業態変革というのは意識変革も必須である
変革はアクションとして表れなくてはならない
その動機付けと環境づくりが社長の仕事である
まずは小さなことからコツコツと…
西川きよし師匠の言葉は的を得ている
コメント