「季節と色彩」短歌カレンダー絶賛予約受け中↓↓↓

7月↓↓↓
先週の土日も弊社は
イベント出展やセミナーのバックヤードで一部の社員は出社
再来週の文化の日は市内の区民祭りの運営で会社自体が出勤日
以前のマルワでは考えられない勤務となっている
入社した今から36年前の当時、土曜日の休みは月二日
そして勤務時間は午後三時半が終了だった
週休二日が当たり前となっても
月に一度だけ全社会議日と称して出勤日だった
今期より繁忙期を除く他の月は完全週休二日となった
背景にあるのは世の中の動向
一方で先に書いたように土日にも仕事が入る場合が多くなった
関係者は土日であろうと出勤になる
であれば土日は休みを割り切った方が調整がしやすい
ビジネスの基本はお客様がいる場所や時間に
必要な時に必要なサービスを提供していくことだ
従来の仕事の中身が印刷という製造だけではなく
人が休んでいる時に発生する仕事に携わることになれば
当然休日の設定のありようも変わるわけだ
ショッピングモールに歯医者さんを見かけるが
その多くは日曜日も診療している
治療が始まると何度も通院しなくてはならない歯の治療
当然、土日にも開いていた方が助かる
ちなみに自身の歯のかかりつけ医は盆も正月もやっている
かかることになったきっかけが日曜日だったということで
かれこれ25年ほど通っている
さて、会社の事業領域を変えるという言葉を聞く
これは何も仕事の中身だけを指すだけではない
お客さんが必要とするところに場所や時間を変えていくことも同じなのだ
先週は環境と情報のISOのサーベランスがあった
サーベランスとは認証を維持するための定期的に受ける審査のことだ
YouTubeやニュースペーパーの発信


中小企業でありながら地道に継続することへ審査員の方から評価をいただいた
おりしも情報セキュリティ責任者が
新たなセキュリティ通信を発行↓↓↓

ところでこうした通信や弊社のブログやSNSの発信など
別にやらなくたって問題はない
しかし他社がやらないからこそ、やり続けることで差異性となる
面倒なことをあえてやり続けることでブランドを創る
ビジョンに向かう原動力となるのが経営理念
人がつどい社会に発信する会社 それが私たちマルワです
経営理念はやはり侮れない




コメント