日 記 いよいよごまかせなくなってきました。 64歳となり身体のあちこちが不自由になってきました。再三このブログで登場する膝の痛み。そしてもう一点気になるのは柔らかく跳躍ができない毎朝のラジオ体操で自覚したことです。若い頃と違い膝が柔らかく使えなんとも悲しい現実。先日のブログに書いたよ... 2022.10.16 日 記
SDGs みらいを創る引っ越しです 今日は会議後に社員全員で三階へ引っ越しです。27年前に社屋を平屋から今の三階建てにして四半世紀その間外壁の再塗装をしただけで内装は一度も触っていません。次の世代の渡すために大掛かりなリノベーションの真っ最中です。27年前は外観や基本設計は自... 2022.10.15 SDGs
SDGs SDGsの実践で断捨離は欠かせません 断捨離という言葉はご存知かと思います。これはヨーガの行法がスタートだと言います。 :arrow: 不要な物を「断ち」「捨て」物への執着から「離れる」ことで :arrow: 「もったいない」という固定観念の心を開放し身軽で快適な生活と人生を手... 2022.10.14 SDGs
SDGs これから必要なのは、その先にある期待できる夢… それを示す羅針盤 仕入れ先の営業の方が来社される機会が増えました。お決まりとなった資材の値上げの話です :-( 今年この手の話を何度聞いたことか… :-x :arrow: デジタル化によって印刷需要が減少。 :arrow: そしてコロナ禍でイベントも中止。... 2022.10.13 SDGs
SDGs アクションを止めないことが多様性への順応 視覚障害者の横断の事故のNHKで特集していました。全く視力がない人の場合周りの音や気配で行動を決めるとか。例えば車の動く方向の気配で歩行者信号の状況を感じるそうです。音響式信号があるだけで格段に安心感があるといいます。 :cry: 実はこの... 2022.10.12 SDGs
SDGs 社会参画を大切にするZ世代は侮れません。 タンザニアでは乳幼児の死亡率が高く多産傾向にあるため母体への負担が高いそうです。その支援のためのタンザニア産のフェアトレードコーヒーを商社にお願いし、その収益で支援。テレビ局のスタジオで使った花は破棄されてしまいます。その花をドライフラワー... 2022.10.11 SDGs
日 記 単なる若作りではなくプロとして心身を鍛える… あの日にかえりたい荒井由美高校生の時に常にトップ点に輝いていた曲心の旅これまた自身が中学時代にいつもラジオから流れていた曲オフコース大学時代に付き合っていた彼女から影響を受けていつもカーステレオで聴いていたYES NOライブのトランペットで... 2022.10.10 日 記
SDGs 持続可能な社会の実現に高齢者は置き去りにできません 最近同世代と食事をすると、病気やケガそして病院通いが話題です。若いころに年配者のその様子を笑っていた自分たち話の途中で「同じじゃん…」と苦笑 :-) ところで僕の周りで骨最近立て続けに骨折者が続きました :-| 普段は元気な鰻卸のご主人はゴ... 2022.10.09 SDGs
SDGs バナナペーパー「吉報紙」にはSDGsの世界観のヒントがある SDGs AICHI EXPO2022の2日目も終わりました。今日は最終日。あくまで個人的感想ですが雨の影響と開催が二日間から三日間への分散のため人の入場が少ない感じがしました。ただ、社員の話を聞くとブースを訪ねる人たちの目的が明確なため、... 2022.10.08 SDGs
SDGs 今年のカレンダーはサーキュラーコットンペーパーで 毎年制作しているのがこのカレンダー。 :arrow: 美人の日本語でお馴染みの山下景子さんによるタイトルと文章 :arrow: 愛知県立芸術大学の学生さんによるイラスト毎月綺麗な日本語で表現された文章に芸大生の見事なイラストお陰様で大手流通... 2022.10.07 SDGs