SDGs

何かあったらどうする症候群

何かあったらどうする症候群日経新聞のスポーツの力での見出しです。元陸上選手の為末大さんがSNSでこの国は何かあったらどうする症候群にかかっていると発信していたそうです。この症候群とは :arrow: 未来を予測してコントロールできることが基...
自費出版

思いを形に言葉に…自費出版アドバイザーがお待ちしています。

この仕事はぜひマルワさんにお願いしたい名古屋を代表する製造業の部長さんからメールをいただきました。その方の先輩にあたる方が会社で歩んできたことを記録として残したいと部長さんに原稿が届いたそうです。これをどうしたものか…という事で先のメールで...
SDGs

走りながらみらいを考える

先日近藤印刷さんにお邪魔してSDGsの講義をさせていただきました。毎回ワークショップで感じることは :arrow: その組織の風通しがいいか否か。 :arrow: 普段から会話があるのかないのか?近藤印刷さんは社長の日々の努力もあり実の風通...
SDGs

やれるところから手を付けたら

バックキャスティング目標とする未来を描きそれを実現する道筋を未来から現在は遡る方法SDGsは持続可能な開発目標と訳されています。誰一人取り残さないをキーワードに2030年(最近では2050年なんて言われますが)に必要とする姿、あるべき姿をゴ...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

デザインの使命

消費生活センター言葉ではご存知かと思います。具体的にはどういった業務をするところかご存知でしょうか。 :arrow: 商品やサービスの契約に伴うトラブル :arrow: 勧誘や訪問販売の契約トラブルなどの相談に業者と消費者の間に入りトラブル...
SDGs

段取り八分が成功のキーワード

段取り八分仕事にかかる前準備がしっかりできていれば、仕事の八割は終わったようなもの写真は昨日の社内の片付けの様子のツイート。7月からマルワは社内をリノベーションします。1995年に今の社屋に。あれから27年が経過。外壁は塗りなおしているもの...
SDGs

断捨離を静かに見守る日です

土曜日は閲覧数が少ないと昨日のスタッフブログ。確かに自身のブログの閲覧数を見ていても土日はめっきりと少なくなります。それだけブログを見るタイミングが平日の仕事のルーチンになっているということ。したがって自分も土日には仕事のこととか、自社の専...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

共助という視点を持つ

障害のある人が投票をしやすい環境を先日視覚障害者の投票についての特集がありました。目が見えない人が投票する場合は投票場で係の人に候補者を読み上げてもらうそうです。少ない人数であればともかく多人数ですと覚えきれません。またお目当ての名前が分か...
伝える

面白い、使えそう…やってみよう

某所での配信業務の様子が下の写真。昨日に引き続いての動画に関するお題です。一昨日、定期健診で主治医が :-) リアルでの会議が増えてきました。と話をしていました。確かに先日の東京出張も行き帰りの新幹線は結構な乗車率。日常が戻ってきたようです...
伝える

チャンネル登録お願いします。

最終確認お願いします最近、週末になるとこうしたメッセージのメールが社員から送られてきます。何かというとYouTube用の動画です。はじめての印刷オペレーターは先日ブログで紹介したように、印刷入門のようなマニアックな感じのもの。そしてこの度印...