BCP

SDGsもBCPも運用するのは人

明日12日から14日まで下記のイベントに出展します。その準備真っ最中のマルワです。BCMという言葉をご存知でしょうか。Business Continuity Managementの略で事業継続マネジメントと言います。BCPを具体的に運用する...
SDGs

SDGsのワークショップでみらいを創る

今週12日から下記のイベントに出展します。その準備真っ最中のマルワです。さて、マルワのSDGsの関りをより進化させるため :arrow: 将来なりたい姿と現在の課題をつないで :arrow: さしあたりなにをこれから進めていくかフューチャー...
SDGs

SDGsを支えるのは社員

SDGsの活動が評価される一因にもなっているマルワの環境配慮2002年に環境ISO14001を取得して以来20年にわたり環境配慮活動をしてきました。2030年のSDGsのゴールの一つがペーパーレスこの推進をしているのが弊社の環境委員会。そし...
日 記

SDGsの見識はこれで培われる

毎日ブログを書いて一番大変なのが実は休日。我がブログの師匠もこんなブログをアップしています。それだけ休日ブログの更新はハードルが高いのです。その理由は師匠のブログにあるようにネタ探し。休日はこのネタがストレートには出てきません :cry: ...
SDGs

やれる範囲でSDGs

やれる範囲でSDGs :arrow: 外出時にはマイボトルを持ち歩き :arrow: モノを買う時はエシカルでできるだけ中古を利用し :arrow: 生ごみは堆肥にするためにコンポストへ :arrow: 電力は割高でも再生可能エネルギーに二...
仕事観

働きがいの環境づくり

働きがい改革道半ばの見出し労働時間は5年前に比べて100時間減るなど時間の上では働きやすくなりました。一方で日本企業の労働環境が改善するにも関わらず仕事に熱意を持ち会社に貢献したいと考える社員の割合が世界最下位の現実 :-( なんとも残念な...
SDGs

こどもの日に思う

今日5月5日はこどもの日。男子の健やかな成長を願う端午の節句でもあります。写真は兜を前に記念写真を撮る孫くんの記録。毎年この時期に記念写真を撮っていますが、それを息子のお嫁さんが並べて写真にしてくれました。見ての通り最初は赤ちゃん顔でしたが...
SDGs

いまバブルを振り返ってみると…

バブル経済は今の若い人たちは教科書で目にした言葉では。そんな今の若者が当時に身を置いたとしたら…先日放映された東京ブラックホール〜魅力と罪のバブル〜バブル時代にタイムスリップし体験するドラマ :arrow: 小型自動車一台買えるシャンパンを...
SDGs

新たな形の四十九日に思う

母親の葬儀を終えたのが3月24日。早いもので今日は四十九日の法要となります。仏教では人が亡くなると七日ごとに極楽浄土に行けるか裁判が行われ最後の判決が四十九日目とか。四十九日目には僧侶を招いて読経を依頼し参列者に会食を振る舞い故人の往生を盛...
SDGs

時代はデジタルとアナログの融合

操作に熱中 集中力そぐこの見出しは少し前の日経新聞のデジタル教科書を問うの特集記事。教科書のデジタル化が進むと言われデジタル教科書にはさまざまな機能が期待されると言います。ところが現実には先生頭に入りにくい :-) という児童の訴えが相次い...