SDGs SDGsの成果は行動を後押するきっかけづくり・・・ 今日からプロ野球もキャンプイン。自主トレを終えた選手がユニフォームを着て各地のキャンプ地で新たなシーズンに向かって始動しました。地元中日ドラゴンズは立浪和義新監督でスタート。日本ハムの新庄剛志監督が何かと話題にはなっていますが一部の評論家も... 2022.02.01 SDGs
BCP 風評被害にならないためにも オミクロン株の急増で出張の取り止めが続出。予定していた講義もリアルではなくリモート。パソコンを前に話をするのは相手の表情が読みづらく意外に疲れるもの。やはり講義というのはリアルの方が相手の反応も分かり気合も入るのですが…。ところで都市部と地... 2022.01.31 BCP
SDGs 非常時だからパートナーシップ ステルスとは軍用機などがレーザー探知から逃れる技術。さて今朝のニュースで目にしたのはステルス変異株という言葉。オミクロン株の新たな変異株が出現だそうです。BA.1からBA.2に変異した…これだけアルファベットが飛び交いくともうなにがなんやら... 2022.01.30 SDGs
SDGs SDGsと人情 この地域の在宅医療の先駆け…フランクで患者さんとしっかりと向き合うお医者さん…埼玉県で立て篭もりの人質で亡くなったお医者さんに対するコメントです。似たようなコメントがあったのは大阪の心療内科クリニック多くの患者さんが亡くなったあの悲惨な事故... 2022.01.29 SDGs
伝える お客様に記憶をとどめてもらう リモート会議が普通となりバーチャルの展示会も違和感がなくなってきました。たとえ場所が遠くても、その場に行かなくても情報を取得できる時代となりました。それでもやはりリアルはいい :-) そんなことを改めて感じたのが昨日まで行われていた光文堂の... 2022.01.28 伝える
BCP 動機づけが社長の仕事 写真は一昨日の名古屋商工会議所でのBCP講義の一場面。当日はハイブリッドで現地ではわずか5名。後はPCの向こうのリモート講義でした。さて昨日に引き続きそのお題です。すみません、連日 :cry: ただ今回はさわりだけですのでご勘弁を。講義が終... 2022.01.27 BCP
BCP どうせやるならメリットを感じなくては 教職時代、新年を迎えるとあっという間に卒業式のシーズンとなった記憶があります。小学校時代は二月初旬に学芸会劇や音楽祭を開催するのですが直前に体調不良で休む児童に頭を悩ましました。なぜインフルエンザの時期に? :cry: と思っていました。ま... 2022.01.26 BCP
社風作り ぬくもりや温かみが伝わるために ステキなポストカード。これは年末に話題もさせていただきました志賀内泰弘さんから送られたものです。ぷりんトークというニュースペーパーを年に4回送っています。志賀内さんはぷりんトークが届くと感想を送ってくれるのです。下記のブログで紹介したように... 2022.01.25 社風作り
伝える 現代版不易流行 ネットニュースの見出しにビッグボスがROLANDを指名。沖縄キャンプに臨時コーチを打診中。という見出しを目にしました。日本ハムの新庄剛志監督の球界外からの臨時コーチを就任が話題になっています。ちなみにローランド君にお願いしたのはカッコ可愛い... 2022.01.24 伝える
SDGs 学生たちが披露した「エシカルなファッションショー」 エシカルという言葉を耳にしたことはありますか。英語の直訳では倫理的なというなんとも硬い訳ですが、分かりやすくとらえると…法理的に決まっているわけではないけど良識的に考えるとこうだよねと多くの人が考える社会的規範を言います。昨日、社会や環境に... 2022.01.23 SDGs