SDGs

こだわりが後押しをするSDGs

新幹線の電光掲示板をぼんやりと見ていると名刺100枚430円とテロップが。あの印刷通販で有名な〇〇パックのCM。そういえば最近あまり新幹線には乗らないけど、車両の端の壁面の広告をよく見たなぁと。ギヤンギングという印刷用語があります。印刷の際...
伝える

大切なのはお客様から相談の体制づくり

企業研究に御社の活動を取り上げさせていただけませんか?と、中学校でキャリア教育を進めるNPOの方が先日来社中学校現場ではSDGsがカリキュラムとして加わり中学校1年生から3年生まで生徒の成長に合わせて毎年取り組んでいるようです。その一環とし...
SDGs

自分事として話ができれば、社内浸透は始まったも同然

ただいま愛知県印刷工業組合では新人教育研修の真っ最中。先日もブログで書きましたが、二回にわたって弊社の社員が講師を務めます。その第一弾の明後日、SDGsとMUD(メディアユニバーサルデザイン)の講義。ということで、昨日担当講師となる社員が僕...
SDGs

効率とは真逆にあるものがSDGs

こんな面倒なことやるの? こちらの方が効率的じゃない?よく息子に言われます。具体的には書きませんが、たしかに表面だけ取るとその通りで言っていることになんら間違いはありません。それでもこう言います。 :-? 自分がイニシアチブを取るようになっ...
SDGs

やはりバックヤードが面白い

一昨日地元のラジオ局、CBC(中部日本放送)ラジオで収録の機会がありました。マルワのSDGsの活動に共感をいただき特にバナナペーパーに興味を持っていただいたのがご縁。実はCBCは日本の民間放送局では一番古い放送局です。ラジオ収録は2回目の経...
日 記

もしもピアノが弾けたなら

もしもピアノが弾けたならご存知の西田敏行の代表曲。と言いながら今の若い人は知らないかも知れませんが ;-) ピアノが弾けたなら実は最近お気に入りの番組があります。NHK-BSの駅ピアノという番組最近地方の駅のコンコースにはさりげなくピアノが...
みらい創造

常識と当たり前を斜に見る・・・

紙出(しで)という言葉をご存知でしょうか?大きな紙を製品に使う大きさに切り分けた際に出る紙の端材の呼称で関西地方では使われるそうです。無駄になってしまった紙なので、我々は「やれ紙」なんて言葉で表現します。中には仕入れをしても使われなく余った...
SDGs

そろそろ・・・準備です

この時期お世話になった先生方や元同僚から定年退職のお葉書を頂戴します。自身が還暦を過ぎたこともあり教職関係のご縁もめっきり少なくなりました。定年という節目もあり、いただいたハガキには「新たな次の人生を歩みます」という言葉が。すでに新たな一歩...
SDGs

不要不急なんて言わせません。

スポーツが不要不急昨年の今頃、新型コロナウイルス感染症が世の中を騒ぎ始めた時こんな議論がありました。プロ野球は開幕を遅らせしばらくは無観客で開幕不要不急という言葉が多くの報道を賑わせることに。さて、マスターズ優勝の松山英樹選手が日本人初の四...
SDGs

さりげなく囁く(ささやく)

囁(ささや)く ふとお客様の記憶に残るのはこれかなと感じたことがあります。先週の会議でお客様から指定が多くなったFSC認証紙についてその要因について、環境関係の社員から質問がありました。担当営業からは特に積極的に使用を勧めたというよりはせっ...