日 記 積極的理由 東京オリンピックが決定、このニュースで盛り上がった昨日でした。前回の反省を踏まえた今回の招致活動。招致が実現した理由には「積極的な理由」と「消極的な理由」があると言います。消極的な理由はなんといってもマドリードの財政危機と、イスタンブールの... 2013.09.09 日 記
日 記 やっぱりマルワ 当社は今週から新たな期を迎えています。今期のスローガンは「やっぱりマルワ」。ちなみに前期は「想像以上マルワ」でした。お客様が思っていること以上の事を考えて行動しよう、そんな思いを込めてのスローガンでした。今年の「やっぱり…」は前期のスローガ... 2013.09.06 日 記
日 記 ありえない提案をしていないか… 先日ある研修会社の営業の方が一度会いたいという事で来社されました。この研修会社の講義は、ある会で一度聞いた事があります。コミュニケーションという難しい切り口で研修を提案し、なかなか良い内容です。さてさてどんな内容かと、聞きながら???と言う... 2013.09.05 日 記
日 記 備えをしても憂いはある 「想定外」という言葉を使うことがありますが、その多くは「ちょっとした言い訳」の時に使いがちです。しかしこのところのこの想定外という言葉に違和感がなくなりました。それは今年の異常気象です。先日埼玉県の川越市で発生した竜巻はその最たるものではな... 2013.09.04 日 記
日 記 ひたむきさ 日曜日にB’zのコンサートに行ってきました。コンサートは何度か足を運んでいましたが久々のロックコンサート、MCを聞きながらのんびりと座って聞くコンサートが多かっただけに体力的にきついかな(苦笑)と思っていましたが、意外にそうでもありませんで... 2013.09.03 日 記
日 記 小さな会社の熱い会議! 当社は本日から新しい期に入ります。一昨日泊りがけで幹部社員と共に経営計画の詰めの作業をしました。場所を変えて泊りがけでこの作業をするようになり5年が経過します。今回は新たに1名新しいメンバーを入れました。不思議なもので新しい人が入るだけで、... 2013.09.02 日 記
日 記 効率ばかりではダメ 先日現職の教職員の方と話をする機会がありました。名古屋市では多くの公の機関が今後運営管理を民間に任せる方針だといいます。これはここ数年来の傾向ですので、今更驚くほどでもないですが、教育関係の出先機関もこの動きにあると。実は全国の中小企業大学... 2013.08.30 日 記
日 記 失敗するはずはない・・・はない イプシロンが打ち上げられませんでした。ここであえて失敗という言葉を使わないのは、これも一つの制作過程だと私なりに思うからです。多くの見学者が詰めかけ、日本全国では画面の向こうで子供たちがその瞬間を待っていただけに、「拍子抜け」してしまった表... 2013.08.29 日 記
日 記 複雑な思い いろいろな団体があります。具体的な名前は差し控えますが、国の施策をバックアップするようなボランティアの団体です。私の父親も晩年、正確には私が入社して数年たった頃から、そうした役を数多く引き受けるようになりました。先代が他界した事を期に、退会... 2013.08.28 日 記
日 記 隣の芝生は青いのはそれなりに理由が…。 現在私は全国印刷工業組合の「産業戦略デザイン室」に出向しています。この委員会、将来の業界のグランドデザインを描く委員会です。以前も「業態変革」というキーワードで、多くの提言をしてきましたが、今回は先を見据えた提言です。この委員会のご縁で多く... 2013.08.27 日 記