SDGs

これからの人材育成に欠かせないものは

どの会社も人手不足だと言います。手を替え品を替えいろんなメッセージで求人を試みています。こうなると儲かるのは求人会社や人材紹介の会社?日本には368万社の企業があります。あまたある会社の中で自社に働いてくれているスタッフこれはかなり奇跡です...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伝わるに加えて「理解できる」これが情報保障の一丁目一番地

命を守るため今すぐ逃げてください。できる限り高いところに逃げてくださいというメッセージと共に、英語、韓国語、中国語、ベトナム語、ネパール語、タガログ語、ポルトガル語を母国語とする人が順番に登場それぞれの言葉で同じ内容を繰り返す能登半島地震で...
SDGs

社長の仕事は指示命令ではないから

写真は先日の土曜日の公園清掃。月に一度全社会議の為の土曜日の出勤日に全社員で会社前の公園清掃を毎月実施しています。職長教育で不在だったのですが社員がこうしてやってくれていました。もちろん毎日朝礼後に社員で清掃活動をしていますが、月に一度だけ...
SDGs

劇的な変化はないけど、時間はかかるけどそれがこれからの経営

SNSにアップした通り、昨日は2月御園座大歌舞伎。市川團十郎の白猿襲名披露と息子勸玄くんこと新之助くんの初舞台。昼の部は外郎売。ご存知の方もみえるかもしれませんが、4分にも及ぶ早口を一人で捲し立てる様子は実見事でした。詳しくはこちらまぁ、こ...
日 記

不適切にもほどがある!

阿倍サダヲさん演じる主人公が昭和61年から現代へタイムスリップするドラマが話題になっています。と言うか、実は僕もハマっています。昭和61年といえば自分は当時28歳。教育現場に身を置いておりました。職員室の自分の机でタバコを吸うのは当たり前。...
教育

ワイガヤ空間ができれば研修の目的は達成

職長教育初日も昨日無事に終了です。半年前に実施したことがほとんど忘れているのは昨日書いた通り。元々職長教育は本来建設や溶接など危険を伴う職種を対象に行う安全教育テキストも印刷業とはあまり関係のないイラストや内容これを如何に関心を持ってもらう...
SDGs

講師を務める心構え

本日より明日まで職長教育の講義を務めます。昨年4月より労働安全衛生法で我々の業界にも義務付けられました。職長とは職長やその場の現場で直接指導する人のことを言います。そもそも職長なんていう言葉は印刷業界にはありません。昨年の3月に大阪の中災防...
SDGs

必要とされるための年の重ね方をしたい

74歳のドラマーが力強く太鼓を叩きリズムを刻む76歳のリードギターが二時間半立ちっぱなしで速弾きを交えながらギターを奏でる42歳のボーカルはかつてのボーカルに負けず劣らずの声量で歌う先の74歳はロジャーテイラー76歳はブライアンメイ42歳の...
SDGs

人の評価は人生を全うした時にわかる

記録に残る人と記憶に残る人がいます。長く異業種交流でお世話になった先輩のお別れの会がありました。現役の会を卒業すると希望者には卒業生が集う会があります。先輩は現役の時から会を愛し多くの後輩に声をかけられた方OB会でも同様に振る舞われた方です...
マーケティング

今の時代のお客様との関係性づくりのキーワードとは

2月に入り一週間の間のキャンペーンです。新たな年の運試しでどうぞ大阪出張の際に京都に立ち寄り利用したタクシーのひがし都交通さんのドライバー都タクシーグループでのキャンペーンだそうです。グループ全体で300台の車があるそうです。その中の15台...