社長の仕事

行動の焚き付けとなる導火線の役目が自身です

先週末は大阪の展示会に出かけました。厳しい中で多くの会社さんが出展。閉塞感を打開しようとする思いが伝わります。先日お会いした宮崎南印刷大迫社長(私の右隣)と神戸市の㈱ロータリービジネスのスタッフ大迫社長のお声がけで出展したそうです。皆さん自...
BCP

一日も早い復興を願って

昨日の中日新聞の朝刊記事輪島出身の中谷武史さん。一日も早い復興を願って勤め先の店頭で輪島塗の販売を始めた記事です。この方とは大手旅行代理店に勤務されていた時からお世話になり転職後も色々と目をかけていただいています。今年の元旦に実家に帰られて...
SDGs

いまは手探りしながらもがく

早いもので新たな年が明けて1ヶ月が経過しました。業界のお役目を仰せつかっていることもあり、年明けから多くの場所の新年会にお邪魔しています。例年であれば型通りの新年の挨拶ですが能登半島地震での犠牲された方のご冥福と一日も早い復興をお祈りします...
SDGs

いくら良いことでも知らないのはないのと同じです

他県からSBT認証を取得した体験を話しできる企業を探しているので御社を紹介したいのですが :-)お付き合いのある行政の環境関係の部署からのメール。このような業界外でしかも県外からの講義依頼は時折いただいています。今回セミナー内容は〇地球温暖...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

情報共有は言いっぱなしではなく言葉のキャッチボール

年明けの講義はメディア・ユニバーサル・デザイン(MUD)からスタート。このことはすでにブログで何度も取り上げています。お陰様で参加いただいた経営者や社員の方から評価の感想をいただいています。さて話をしていた感じたことがあります。どうやってア...
仕事観

インターンシップや職場訪問は、持続可能な会社の姿勢として身の丈に合った社会貢献

今の中学生は働くことに関心持つためにキャリア教育が授業としてあります。その一環として企業に対して職場体験や会社訪問を行なっています。写真は先日会社見学に来社した八王子中学校の2年生の皆さん。学校から地下鉄に乗り生徒さんだけで来社されました。...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

熱い会場の雰囲気に乗せられての講義でした

昨日はメディア・ユニバーサル・デザインの講義を宮崎県内の印刷業界を対象に講義をさせていただきました。宮崎県中小企業団体中央会の主催でもあり、なんとNHKの取材まで昨日のブログにも書いた通り、情報保障に関する基本対的な考えどういった方々がどん...
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

宮崎のお仲間にみらい創造のアシストしてきます

本日は午後からここ宮崎県でメディア・ユニバーサル・デザイン(MUD)の講義を行います。先々週の大分県も同じMUD。今九州は情報保障に熱い土地柄のようです。今回は二時間半という長丁場。さすがにメディア・ユニバーサル・デザインの講義でこの時間は...
日 記

初体験のソラシドエアのお話

月曜日の講義のために昨日から宮﨑入り。先週の大分、昨年の熊本や福岡とこのところご縁が深い九州。お陰様で飛行機に乗る機会も多いのです。中部空港からのフライトは羽田空港とは違い小型機が比較的多い。大分空港へのIBEXはボンバルディア機。名古屋か...
SDGs

高齢化社会での働き方の形がこの会社にはあります。

取引先のスタッフの方と食事をご一緒する機会がありました。その方、背も高く姿勢もしっかりとされた方その会社主催の懇親会でも大きな会場を、所狭しと裏方として動き回られていました。これだけを取り上げると、なんてことはないのですが実はその方の年齢が...