日 記 古典芸能から感じる間の大切さ 能は今から1300年前に中国から伝わった 能面や面という仮面をつけて劇を行うもの 多くは物語や神話を題材とか 対して狂言は650年前の芸能 面を付けない直面(ひためん)と 呼ばれるもので喜劇が主流 昨日名古屋城本丸薪能を楽しませてもらいまし... 2023.10.01 日 記
ブランディング いかにアクションするかではなく 素早く何度もアクションするか… うまい棒に2万円のケース こんな見出しを日経新聞で見かけました。 なんでも幼稚園のお楽しみ会でもらったうまい棒 帰宅途中でカバンの中でぐしゃぐしゃ :cry: 孫である園児が悲しみに暮れていた様子を見た アルミケース職人のお祖父 :-( こ... 2023.09.30 ブランディング
事業継承 銀行訪問も今年は新たな思いで 8月の決算も終わり 経営計画書を持って銀行にお邪魔する時期となりました。 これはこの時期の毎年の儀式のようなものです。 さて、今年は例年と違い少し勝手が違います。 それは次世代が同行していることです。 事業継承予定の次世代からの希望もあり ... 2023.09.29 事業継承
MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン) 外国人観光客が増えています。いよいよMUDの出番です 一昨日は月に一度の伏見稲荷大社への月参り。 正面から頂上までお山を一周 これが年々年を重ねるごとに時間がかかるようになりました :-( さてコロナ禍でしばらく静かでした。 アフターコロナとなり、外国人観光客も戻ってきました。 JR奈良線のホ... 2023.09.28 MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)
SDGs 自身が考える持続可能な経営の姿とは 秋は展示会のシーズン 来週は愛知県国際展示場で下記のイベント 11月には恒例となったメッセに マルワの展示会への出展はこのメッセナゴヤがスタート。 15年前、メディア・ユニバーサルデザインを展示。 :arrow: 色弱で不自由な思いをされて... 2023.09.27 SDGs
SDGs マルワ版社員食堂 不定期に開催中 写真は昨日の自身のSNSの投稿 そしてお昼の様子がこれ… キッチンHIMEと銘打って こうして時折家人が食事を振る舞っています。 昨日のメニューはご覧の通り 加えて社員の自宅でとれた新米 緊急連絡網を使った告知し 多くの社員に楽しんでもらっ... 2023.09.26 SDGs社風作り
社風作り ファン作りはこうした地道な積み重ねの先にある 写真はいつも通りの会社見学風景です。 ただいつもと違うのは印刷物の発注担当者の方々。 知人から相談をいただきある企業の印刷発注担当者の方が 印刷を学びたいと来社されました。 全くその会社とはお付き合いはありません。 先方曰く :-( すでに... 2023.09.25 社風作り
SDGs 何はともあれまずは受け止めることが必要 さて昨日の続きです。 大学時代のテニス部仲間との旅行で 仲間が話していた内容に思わず引き込まれた話です。 二人は当時大学を代表するダブルスのペア 以前を振り返りながら勝負の世界の話をしていました。 ●一人は中学生を全国大会に導いた監督 ●一... 2023.09.24 SDGs
日 記 企業の未来に思い悩む日々もある意味ボケ防止かもしれません 昨日から大学の友人と一泊で旅行に来ています。 と言いながら、夕方にホテル着して食事をして自宅に帰る それだけのことです。 今から40年以上前にソフトテニス部(当時は軟式テニスと言っていました)で 汗をかいた仲間。 僕以外はみなさんレギュラー... 2023.09.23 日 記
日 記 65歳になりました。まだまだ走ります。 先日の敬老の日の報道で話題になったのは 各自治体が高齢者の方へのお祝い金の支給扱い。 支給年齢をいつからにするか? :-x 楽しみにしているのだから年齢を引き上げはけしからん :-( 支給年齢をあげることで、 いただけるはずの該当者がもらえ... 2023.09.22 日 記