MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)

伝える立場になって分かる、伝わる大切さ

業界の役が来年の5月まであります。 自身の使命は二期4年ですので後半戦に突入。 先日金曜日も中部地区の会議に出席していました。 コロナ禍での就任ということもあり 最初の一期二年はほとんどリモートでした。 実質の活動は後半二年がお務めとなりま...
SDGs

未来永劫続く商いはありません。

日本人にとって銭湯というのは憩いの場 大きな湯船に浸かってリラックスし 脱衣場ではちょっとしたコミュニティとなり こんなビジネスモデルは決してなくならない そう思っていた。 未来永劫続く商いはない 先日話をお聞きした曙螺子工業の 笠原照基社...
BCP

コンタクトレンズ不足の話題からの危機管理のお話です

僕はメガネをかけています。 会社ではデスクワーク用の 中近両用レンズを長く使っています。 中近両用を使用することで、稀に視力が戻る 8-O  と言います。 まさに僕がそれ。裸眼で1.0あります。 老眼だけでなく メガネがないとなんとも表情が...
日 記

一年ぶりの月参りでいただいたご褒美とは

今日は早朝から一年ぶりの伏見稲荷大社へ月参り 先ほど帰宅しました。 母親が他界したのが一年前の3月22日。 あれから一年近く神社には足を踏み入れてはいません。 節分が明けるまでは自粛 :-?  なんと一年近く、神社の鳥居をくぐることもありま...
SDGs

「今にとどまらない」思考がみらいを創る

これからの時代は共感に加え共創 先日あるメルマガで書かれていた言葉です。 確かにお客様に共感をいただくことがこれからの時代はマスト しかしそれだけではない とメルマガの発信者。 その内容については自身も同感です。 3年間に渡るパンデミック ...
伝える

発行し続けて100号を迎えました

会社の命を受けてISOの維持管理や SDGsの担当者には多くの苦労があるようです。 先日の名古屋商工会議所さんの大人の社会見学で 来社された方々の感想です。 その内容のブログはこちら さて、その続きです。 先のブログでは 取り組みの動機が内...
社風作り

気持ちよく働けるようにバックアップ

リノベーション後の会社の3階には 立派なキッチンがあります。 このキッチン、 弊社の副社長の希望で作りました。 給食のおばさんにでもなる :-)  冗談っぽく話をして実現した三階のリノベーション 実際に昨日給食のおばさんと称して ご覧の通り...
SDGs

外向きへの気持ちが会社の独自化を後押しする

ISOの責任者なんですが なかなか協力が得られなくて :-(  SDGsへの会社の思いはよく理解できるのですが 社員の方に理解いただけない :cry:  この質問は先日の名古屋商工会議所主催 大人の社会見学2023 で参加者の方から頂いた意...
SDGs

持続可能な会社になるために 遠慮なくご相談ください。

物流関係のお客様が新たな設備投資で 全く違う業界への進出を試みています。 物を預かって運ぶ仕事とは別の軸で 物を作り出す仕事をスタート。 そしてその設備も半端な額ではありません 8-O  その設備を見せていただきました。 我々に近い仕事です...
SDGs

SDGs8は次世代につなぐ自身の役割

昨日の日経新聞の朝刊での見出しがこれ。 そして本日の中日新聞の朝刊の特集がこれ 働き方改革の目玉の一つとして話題になっているキーワードです。 導入する企業も増えているそうですが 実態はどうなのか? それが二つの記事の共通の問題定義です。 普...