BCP

BCP

なんちゃって、ウオッシュの要因は行動が伴っていないから…。

今日は防災・減災カレッジの講義を務める日です。毎年9月と12月の年2回講師を務めさせていただいています。2007年に作成したBCP(事業継続計画)それがご縁で名古屋名誉教授であいち・なごや強靭化共創センターの福和伸夫先生に推薦をいただきまし...
BCP

SDGsとBCPの進め方についてお話するために準備中です

今日から11月。今年も残り二か月となりました。11月は弊社にとっては大切な月です。印刷物の物量が増えるから残念ですが増えません。今年のマルワは自社がバックヤードを務めるイベントと、自社が参加するイベントがあります。このうちの後者が今朝のお題...
BCP

理念の浸透は「おしゃれに」「カジュアルに」

過去日本最大級の被害と言えば伊勢湾台風。名古屋市南部を中心に5200人を超える死者数でした。当時僕は1歳でしたので全く記憶はありません。ただ箪笥の上に僕を置いたと両親の後日談で聞いています。地球温暖化で年々台風も大型化。今回の14号も過去最...
BCP

難しいことを小学5年生でもわかるように伝えること

小学校のころ実は算数が大の苦手でした。鶴亀算なんて全くわからなくって… :cry: ちなみに暗算は暗算日本一の父親の関係ではやくから珠算塾に通い競技会にも出ていたので暗算は得意でした。でも算数と珠算は違う…。そんな僕が数学で好きになったのは...
BCP

明日のBS日テレでBCPの取り組みが放映されます。

6月に下記の投稿をSNSでしました。BS日テレさんの取材です。取材内容はBCP(事業継続計画)名古屋大学名誉教授の福和伸夫先生から推薦をいただいての取材です。この放送が明日土曜日午後9時54分から放送されます。今回の番組コンセプトには以下の...
BCP

持続可能(SDGs)と事業継続(BCP)の親和性は高いのです

毎年のことですが防災減災カレッジの講師を務めさせてもらっています。かれこれ10年近くなるでしょうか。BCPの策定並びに運用事例として呼んでいただいています。毎年弊社を含めて二社のカリキュラムですがありがたいことに弊社は休みなく講師の依頼を受...
BCP

まさかの為に備えることがSDGsへの関りの第一歩

BCP事業継続計画いま国が盛んに勧めています。東日本大震災では東北地方での甚大な被害により製造業の多くに影響が出ました。我々印刷業界も一時は紙不足にも陥ったのです。さて、BCPというとこうした自然災害が念頭に行きがちですが忘れてはならないの...
BCP

BCPの重要性を伝える責務もSDGsです

先週土曜日のブログにあった南三陸防災庁舎。いま道に囲まれているんですが、実は元々はこうしたものではありません。女性の職員の避難誘導のアナウンス放送のご記憶は皆さんおありかと思います。この建物を壊すか否かまだ結論は出ていないと言います。とりあ...
BCP

誰ひとり取り残さない…BCPは経営者自身も守ること

3.11の津波では多くの方が今までの常識にとらわれて亡くなったり行方不明になったそうです。昭和35年のチリ地震の常識がありそれ以上は襲ってこないという思い込み。地震発生時の2時46分はちょうどおやつを食べるのんびりとした時間避難する際に呼び...
BCP

SDGsの持続可能というのは BCP…危機管理無くしては語れません。

一昨日SOPTECの会場でお世話になっている資材屋さんとお話をしている最中会場内の携帯が一斉になりました。東北なので地震?と思ったのですが御覧の通りの大雨の緊急警報会場となっている仙台卸商センターの近辺は自身が講演をしている最中に交差点や一...