働き方改革は勤務時間や休日だけの話ではない
そこに目を奪われていたら見当違いである
自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ
ゴールデンウイーク後半の昨日
五月晴れの昨日は各地の行楽地は多くの人で賑わったようだ
自身は昨日のブログにある通り
パートナーのお手伝いで世界フェアトレードデーナゴヤで
久屋大通バークシバフヒロバに

この日はコーヒーサミットが同時開催中
東海地区最大級というだけあり大変な賑わいだった
冒頭の写真はHotSlapというお店のメニュー
三人の仲間で出店していた
下は今月弊社の仲間となるスタッフである
コーヒー焙煎が趣味で
こうした休日にはキッチンカーでイベント出展をしている
コロンビアやタンザニア、そしてルワンダのコーヒーを提供し
こうしてセット売りも
彼の薦めるルワンダのコーヒーはフルーティーで酸味があり旨い
「休みの日まで疲れない?」と聞いたところ
全く疲れないわけではないがむしろ気分転換となる 😉
とご覧の笑顔。
休日にはこうして仲間と出店しているという
もちろんやるからには稼ぐ目的は当然ある
しかしそれだけではない
自分たちの趣味をこうしたイベントの場で発信する
まぁ自分の作品のお披露目のようなものだ
先日の日曜日に発信したのは別のスタッフは
自家製のフランクフルトでカレー屋さんとコラボして出店
こちらもまさにプロの味だ
副業を認める会社は大企業だけの印象がある
実は先のコーヒーのスタッフは
前職で副業が認めれていなかった
立派な大きな会社だが
彼は収入よりもこうした休日のライフワークを優先したのである
とはいえ決して仕事をないがしろにはしていない
入社前から彼の仕事ぶりは評価が高かったからだ
こうした副業ならむしろ会社もバックアップしたくなる
程よい疲れと彼は語っていたが気分転換になるのならありだと思う
むしろ収入目的が優先となるとかえってストレスが溜まるだろう
副業とSDGsは一見無関係に感じるが決してそうではない
また今回のコーヒーは発展途上の国のコーヒー豆
まさにSDGsの目指す持続可能な開発目標そのものだ
少なくとも自身はそう考えている
コメント