GPマークという環境配慮のメッセージでSDGsに関われることを知って欲しいブログ

SDGs

環境配慮のメッセージはすぐにでも出せる

それも無料で…

 

自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ


GPマークというのをご存知だろうか

 

日本印刷産業連合会が定めた環境自主基準に基づき、

事業者の環境負荷低減への取組および環境に配慮した印刷製品を認定する

という総合認定制度。

 

この環境配慮基準を達成している印刷関連の会社に付与されるマーク

このマークを印刷物に見かけてことがあるのではないか

 

実はこの説明を弊社のスタッフがYouTubeで説明している。それがこれ。

実はこのマークがグリーン購入法の一文に加えられたのだ

 

グリーン購入法とは

国や地方自治体などの公的機関が、

環境負荷の少ない製品やサービスを優先的に購入することを義務付ける法律

 

この度GPマークがグリーン購入法で指定された環境配慮の対象商品となった

 

それではお客様にとって何のメリットがあるのだろうか?

 

それはこの印刷物が環境配慮されているというメッセージになるのだ

 

今や環境配慮は特段新しいことではない

ISO14001の取得もそれほど珍しくはない

 

環境活動が企業の差異性、つまりブランディングにはならないのだ

 

環境配慮をこうした形で実現しています

ということが伝わらないといけないのだ

 

その一つが印刷物での先のマーク

 

これがついているということは

素材である紙も、印刷に必要なインキも環境基準を満たしたものが使われている

という証拠になりSDGsにも関わることになる

 

こうした発信のお手伝いなら我々印刷会社ができるのではないか?

 

お金はかかるのか?

と聞かれる

 

使用に対する費用はかからない

にもかかわらず残念なことにこのマークの周知が

まだまだ行き届いていないのだ

 

ところで先のYouTubeを見てGPマークの事務局の人からこんな連絡が

YouTube拝見しました。非常に解りやすく要点を押さえた良い動画を

作成配信していただきありがとうございました。

他にも拡散したいと思います。

GPマークも累計で12億7千万部に付いています。

是非、営業の方にも共有していただき、営業活動にもご利用ください。

 

こうした連絡は発信側も励みになる

実は今日も地元を代表する新聞社から彼に取材が入る

 

環境でのブランディングは時間がかかるが、継続することで独自の差異性につながる

詳しくは弊社の環境王へ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました