備えることが自社のブランディングとファンづくりにつながる

BCP

お金をかけずとも事前の備えをすることはできる

その備えがブランディングと考えればアクション出来るのでは

 

 

写真は社内での非常用のヘルメットである

 

避難用に一人ずつ防災用のヘルネットを配布している

 

社員全員に行きわたっているかを調べ

足りないものがあり購入し係が番号を振るために集められている

 

防災に対する国の啓発が以前にも増して耳にするようになった

 

南海トラフ地震をはじめ年々大型化する台風や豪雨

災害に対する危機意識は以前より増えている感じがする

 

自然災害が大型化するといわれるが、今とは変わらず自然災害はあった

 

あくまで個人的な印象だがネットの動画などで

リアルに伝わることもそうした危機意識の向上かも知れない

 

そんな背景もあり

必要な情報をリアルに正確に手に入れたい

といった声を元にデジタル化と共に整備されている

 

ところが現実には皮肉なもので

手に入れる環境になったから手厚く備えるとはならないようだ

 

正常性バイアスという言葉がある

自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりすることをいう

 

さて冒頭のヘルメット…

いつ発生するか分からないがヘルメットを購入

その理由は会社の姿勢である

 

マルワは長くBCP(事業継続計画)を策定運用している

●緊急連絡網もLINEグループを使い実際に訓練を

●年に一度のBCP研修と避難訓練

●水やごはん、パンなどの備蓄

それほどお金がかかるものではないが

中小企業だからこそこうした取り組みが評価され

BCPの講義も務めている

 

BCPの策定は実務と違いつい先送りをしがちだが

これを自社のブランディングとしたらどうだろうか

 

中小企業、特に万が一の災害に備えて準備している会社とそうでない会社

当然前者の方に信頼は厚くなる

 

昨今は新型感染症対策や情報漏洩も大きなリスクだ

 

持続可能という言葉のSDGs

持続可能とは必要とされる事

 

お客様や社員にとっても安心できる環境づくりの為にBCPの策定は必須であり

策定を進めるがSDGsに関わることになる

 

国も策定の後押しをし補助金申請などの加点項目にもなる

BCPはじめの一歩 事業継続力強化計画をつくろう
BCPはじめの一歩として事業継続力強化計画(ジギョケイ)を策定して経営を強靱化しよう。地震、水害、サイバー攻撃等の脅威からヒトモノカネ情報等の経営資源を守ることは不可欠。ジギョケイの認定を受ければ、補助金の加点措置等、様々なメリットがあります。ジギョケイでもしもの時の初動対応の準備をしておきましょう。簡易版BCP、ジギ...

 

BCPの活用で新たな市場開拓のチャンスも広がるとマルワは考え推進している


コメント

タイトルとURLをコピーしました