紙媒体とアプリを融合させて情報保障を実現する
このハードルが以前より身近にになった
自燃社員づくりに邁進する印刷会社の後継社長の今日のメッセージ
先日初めて姫路城に行ってきた
世界文化遺産に指定され、平成の大改修できれいになったばかり
白鷺城と言われ一度は訪れたいと思う城だ
冗談みたいだが、66年生きてきて一度も見たこともなかった
天気にも恵まれ、というよりも夏のような気温で
訪れた姫路城はやはり圧巻だった
駅前広場から真正面に見える
近づくと見上げる高さを聳える五層のお城
太平洋戦争でも消失しなかった奇跡の城とも言われる
せっかくだから天守閣まで行ってみよう 😉
覚悟はしていたがこれが大変な苦行となった
見えていてもなかなか辿り着けない 🙁
たどり着いても急な階段をひたすら上がる
そしてようやく辿り着いた景色がこれ
400年以上経過しても当時のままを保っていることも
あり歴史の重みを感じた
さて、世界文化遺産に指定されているとあり
多くの外国人観光客がいた
一口に外国人といえども欧米だけでなく
東南アジアや中国など実に国際色豊かだ
そうした中で役立つのがQRコードだ
各層にオレンジ色のボードにQRが埋め込まれている
またARで現実と照らし合わしながら楽しめることができる
スマートフォンならではのサービスだ
こうしたサービスが当たり前となってきた
紙媒体と仮想現実の二本立てで楽しめるように
入口では各国言語ごとにリーフレットも用意されて紙媒体も健在だ
情報保障という言葉があるが
長く弊社は紙媒体の仕事に携わってきた
スマートフォンの発達はこうした観光地での役立力分かるように
紙以外の媒体も視野に入れることがマストだ
紙と電子の両建てのハイブリッドが
これからのキーワードだと感じている
外国人観光客が盛んにスマホをかざしている風景・・・
メディア・ユニバーサルデザインは
色覚障がい者や高齢者だけではなく
外国人観光客などの配慮にも十分に役立つようだ
また音声を読み上げる下記のアプリも昨今は見かけるようになり
マルワもこうした仕事に対応している
情報保障の最初の一歩は情報を気軽に手に入れる工夫
メディア・ユニバーサルの発信で社会インフラに貢献だ
コメント