過去の経験に縛られるのでなく
面白おかしく思い切ったアクションを宣言する社員
そんな世界観を見ていただける場がこれ↓↓↓

株式会社マルワ 59期経営計画発表会
今年も経営計画発表会をオンラインで公開します。新しい期のテーマは『破創新(はそうしん)』~変わる覚悟が、未来を創る~。【開催要項】■主 催:株式会社マルワ 有限会社HIME企画... powered by Peatix : More tha...
ご参加お待ちしています
イノベーションで描く印刷業の未来
SOPTECとうほくのパンフレットでの主催者挨拶での
今野均委員長の文章である
この挨拶では
現状維持とはすなわち衰退の始まり
イノベーションとはモノ、仕組み、組織、ビジネスモデルに
新たな考え方や技術を取り入れること
これらのアクションが新たな価値を生み出し
社会に大きな変革を生み出すことだと
3年ぶりにお邪魔したこの展示会
当時はコロナ禍ということもあるが
昨年から出展社が増えているという
そして入場者数やセミナー参加者も
出展社が増えるということは
自社の商材やサービスを一人でも多くの人に見てもらいたい知ってもらいたいという表れ
そして入場者が増えるということは、新たな情報を得るだけでなく
自分たちがまだ気付かない情報がある何か一つでもヒントを得たいという表れ
今回3年ぶりにこのイベントのスピーカー役として選んでいただいた
与えられた時間精一杯伝えさせていただいた
講義を臨むにあたっての思いは当日のブログにこうして書いている

メディア・ユニバーサルデザインというマーケティングの話です…のメッセージ
伝えることは簡単だが伝わることは難しいそれを心がけて毎回講義の組み立てをしている自燃社員と共に情報発信の新たなみらいを創る社長ブログ我々印刷会社は伝える仕事を生業としているそして長く紙媒体という手段で実現をしてきた今までは仮に100人のうち...
参加者の人の聴講姿勢の熱量も高かった
講師を乗せるのは聴講者であるというが
まさに今回はそうではなかったかと
イノベーション‥口では実に簡単にできる言葉だ
しかしこれを実行できる人は一握りだ
弊社とて同じである
●自社の今までのやり方を大事にしたい
●まだまだ仕事は今まで通り入ってくると思いたい
●自分の会社だけは大丈夫だと信じたい
全て〇〇したい…だ。
今と同じ仕事をしていて新しい未来が来ると信じますか?
業界で立派に業態変革をしている経営者の言葉である
正常性バイアスという言葉がある
自分だけは大丈夫だと。
少なくとも経営者はそんなことを思ってはいけない
常に危機意識を持つこと
そのためにアイデアを出し続けることだ
コメント