過去の延長上にとらわれないことを希望した投票結果
ビジネスも全く同じ。ということでただいまみらい創りの真っ最中
そんな世界観を見ていただける場がこれ↓↓↓

自公敗北 大幅減
自公 議席大幅減
昨日の参議院議員選挙の結果を表す新聞一面の見出し
選挙期間中での予想で言われていたことが現実になった
実は今回の選挙期間中の報道には少し疑問があった
毎回そうなんだけど特に今回は強く感じた
というのは選挙期間中、世論調査と称して支持行動を伝えている
その表現がどうも足を引っ張る内容や
特定の政党をフォローするように感じてしまったからだ
自身は特段の政治信条がある訳ではない
もちろん文字が紙媒体の紙面に残る報道での
世論誘導はないと思いたいが…
ただ改めて結果を見るとそう感じてしまう
さて紙面での当選者の喜びの声の一方で
一生懸命に務めてきたにも関わらず
落選してしまった議員さんの報道も目にする
現職の間の働きが伝わらなかった無念の敗戦の弁
どんなに真面目に務めても伝わらないのはないのと同じ
それだけ今回の風は強烈だったように感じる
もう一つは躍進した政党のポスターやSNSを利用した情報発信は時代にマッチしていた
旧来の政党を支持する年代は私を含めた年代が多い一方で
投票行動に進まない若い世代向けに刺さる情報発信
これをうまく使ったことも躍進の一因だと思う
さて、企業でもこれは同じだ。
どんなに独自の技術やノウハウがあったとしても
それが社会貢献につながることだとしても
伝わらないのはないのと同じなのである
ましてや中小企業である自社などは
あっという間に風に飲み込まれてしまうだろう
そして自社の商材やサービスがどんな人に役に立つのか
狭く絞るのが有効
これが今のマーケティングの鉄則だという
それを日々伝え続ける為にこうして休みの日もブログを書く
オーナー経営者の務めだからだ
自身の考えを地道に伝え続けることによって
自社の思いを理解し存在を知ってもらう
実務は社員にお願いし彼らを側面から後押しをすることが
中小企業であるマルワの社長の務めだ
ということでこうしてキーボードを叩いている
当然ビジネスモデルも同じだ
来期の部署の計画が続々と出てきた
今回のミッションは今にとらわれない
さてその内容は冒頭の発表会でお楽しみに
コメント