冒頭は芸大生と歌人のコラボの
「季節と色彩」短歌カレンダー12月の絵柄と短歌
絶賛予約受け中↓↓↓

一昨日神奈川からお客様が会社見学に来社された
詳しくはホームページのトピックスで

以前研修などで多くのことを学ばせていただいた
研修会社のスタッフさんからの紹介である
東海地方ならマルワさんだと思って
となんともありがたい言葉だった
一時間という短い滞在時間だったので大急ぎでオフィスツアーも実施
しかしながら自ら学ぼうという人たちばかりで
熱心に現場の社員に質問され、案の定時間が超過してしまった 🙁
さてオフィスツアーが終わり
自身の会社の紹介をさせていただいた後に質問が
なぜ会社がこれだけ綺麗なのか理由を教えてください
こちらとしてはなんとも嬉しいメッセージである
➡ 自分が環境美化にうるさい
➡ 朝礼終了後に勤務時間内に仕事としてやってもらっている
➡ 自身も一緒に清掃をするようにしている
➡ 環境関係の委員会が
清掃区域を定期的に変更することでマンネリ化を防いでいる
といった回答をさせてもらった
3年ほど前にリフォームをしたから新しくきれいに見えるかも 😉
とはいえ確かに弊社はリノベーション当初と同様に
きれいに保たれていると思う
環境美化だけは弊社が大事にしてきた文化である
そう言い続けてきた
25年間環境配慮活動をしてきた中に社内の環境美化もキーワードにした
そして根付かせるために環境の委員会を作り
社員自らの監視で社内美化の徹底を務めた成果だ
環境配慮活動を中小企業で根付かせようとすると
使用電力やガソリンの監視
そして空調の温度設定などに目が行きがちだ
しかし決してそれだけではない
社内美化に努めることで
探し物の時間が減る 余分なものを見つけやすくなる
何よりも気持ちよく仕事ができる
そして来客が多いということは
現場の社員自らが環境美化に努めることになる
つまり5Sも立派な環境の監視なのだ
下記がサスティなブルレポートでの環境数値計測である
(暫定だが…)
中小企業がやれる環境配慮活動は
レポートなどで外部発信したり来客者に見てもらったり
身の丈にあった内容でアクションすることだ
今まで、いろんな企業さんにて勉強会がありましたが
1時間の中でとても有意義かつ実践から生まれた数々のアイディアや
ヒントに感銘を受けました。
改めて御礼申し上げます。
翌日メールでこんなうれしい感想をいただいた
うれしい一言は社員とともに励みになる
コメント